大菩薩連嶺

大鹿川平ッ沢

2012415

西嶋敏也、下野善令、高貫朋子、松本功、高橋栄

 


 朝から天気が良い。いつになく早く起きたら、朝から真っ青な空だった。予報も晴れだったので、めずらしく当たったことになる。とすれば、山梨県大月市の予報も晴れのはずだ。今日は、さわねの山行で、大菩薩連嶺の平ッ沢だ。今年初めての沢歩きである。きのうから新東名が開通している。少し走ってみたい誘惑に駆られるが、我が家から上り方面で利用できるのは、今のところ、10キロぐらいしか無い。旧東名に入った。ピカピカの青空だ。今年は、最初から運がよい。暖かくなってきたとは言え、沢を歩くにはまだ少し寒い。晴れた時に歩きたいのは人情である。だが、どうしたことか、富士吉田を過ぎ、大月に至る間に低い雲がおおってきたのである。周囲の山腹のかなり低いところまで雲がかかっている。何だこりゃ。信じられない光景だった。ついにそのまま、曇り空に沢を歩くことになった。寒い。天気予報はハズレ。
 笹子駅に集合して、車で道証地蔵(みちあかしじぞう)へ。手前に駐車場がある。万端装備を整えて、いざ。今日は、準会員に入会したMさんがいる。登山道で大鹿川の木橋を越えて左岸を歩き、すぐ大鹿川に入渓した。昨日の雨で水が多い。夏にジャブジャブ歩いたら、さぞ楽しいだろう。なるべく水に濡れないように歩くが、水が多いのでなかなか難しい。すぐに、膝上まで入って歩くことになる。平ッ沢の出合までには、3m、2mのきれいな滝が出てくる。3m滝は、水に入らないと上がれない。
 二俣で右の平ッ沢へ入る。あいかわらず水が多い。まだ、新芽が出る前なので、両岸は寂しい。新緑の時季には、また美しい沢に変貌するのだろう。4mの連瀑がある。手前は簡単だが、2つ目が厄介だ。水流の左を登った者、右を登った者、右岸を巻いた者、それぞれにルートをとる。少しのあいだ、寒さを忘れて滝と格闘。あいかわらずの曇だ。中央に水を集めて落とす4m滝は、水を少々かぶって上がる。登山道の横断地点(標高950m)の橋で休憩。橋のすぐ先にある5m滝は、濡れるし難しそうなので敬遠。1050m付近でお昼ごはんを食べている間に、陽が差して明るくなる。落ち葉がふかふかの斜面である。日差しが落ち葉を暖めると、自分たちの心もホッコリ温かくなる。この辺りからは、平凡なゴーロ歩きになる。ゴーロに退屈してくると、4m滝が二つ続く。

 やがてその先に、大きな滝が見えてくる。見えるだけでも20mぐらいは有りそうだ。モチヶ滝だ。水が多いのだろう。水がもんどり打って落ちてくる。さーて、どこを登ろうか。ここは、いつもの高貫さんにリードをお願い。この滝はけっこう滑るので要注意だ。滝の右の乾いた岩から上がり、左へ斜上するバンドをだましだまし上がった。見ていても怖い。二番手の私は、ロープを下ろしてもらい、そう心配もせずに取り付いたが、これがなかなか難しい。易しいと思われた乾いた上段の岩、この直登が自分には難しく、一度中段までクライムダウン。高貫さんの登ったバンドの登攀を目指すも、ここもどうしてもバランスが取れずあきらめた。ダメなら降りるしか無いな。降りようとしたが、姿の見えない高貫さんとの会話ができず、降りるに降りられない。さーて困った。ロープの先を見上げると直登右がやや簡単そうに見えた。もう、ここを登るしか無いと覚悟して、再トライ。何とか登り切ったが、緊張のためすっかり疲れてしまった。新人のMさんも苦労して上がってきた。ご苦労さん。

 下からは見えないモチヶ滝の二段目10mは、傾斜は緩いが滑りそうだ。右を小さく巻いて上がる。この、モチヶ滝は、合計で30mはあると思われた。大滝の上からは、次々に滝が現れる。まず、12m滝だがこの滝は難しそうなので、いちど登山道へ上がり、すぐ登山道から離れて、落ち口高さを小さく巻いて突破。高度はあるが、難しいところは無い。ゴーロを少し歩くと、5mのスラブナメ滝になる。ここは、左の倒木を引いて上がる。その上は傾斜のゆるい6m滝、そして長いナメが続く。ナメでは、緊張も解けて爽快な気分になる。1240mで左岸から支流が入るところで、今日の遡行を終了した。

                                             (高橋 栄)

 

 

                           戻る