足尾山塊

松木川大ナギ沢

2011年11月20日

下野善令、クマチ、高貫朋子、西嶋敏也、他会員外1名

(これは記録ではなく感想文です)

 

 さめない夢の途中で泣きたくなるような急な登りを息を切らしながら今日も登っている。悲しみの詰まったザックを投げ捨てて、いっそ沢登りなんかやめちゃえばいいのに・・・。

 

 昨夜の雨はあがって、早い雲を運びながらも空は荒れた大地に光を届けようとしている。銅(あかがね)親水公園からの長い林道を大ナギ沢出合ゲートで大きく曲がれば大ナギ沢に出会える。大ナギ沢沿いのグツグツの林道はすぐに姿を消す。

 堰堤を越えて沢に入っても今までの大ナギ沢沿いの林道と状況は似ていてガラガラの川原を歩いていく。しばらく行ってもう1基堰堤を越える。

沢は全体的にずっと登りだ。日々の疲れが足元にまとわり付く。救いは水の流れに「冷たさ」を感じないことだ。ガラガラの感じはどこまでも続き、足を置く大抵の石は遊んでいる。

2段4mの滝を越えると時折ナメが短いながらも現れる。いくつか支流を分け(中には湧き水で入るような支流もあった)、4m滝、6m斜滝を越えていく。少し行くと二俣だ。しかし、水量は1:3位。これを右俣に入りしばらく行くと本日のハイライト15m大ナメ滝だ。難しくはないが西嶋がトップで上がり後続をロープで確保する。上がり切ると次の滝が見えてくる。少し行くと見えていた滝は3段15m程。こちらの方が少し立っているようだ。高貫さんと西嶋がフリーで登り、後続をロープで確保。

全員が滝の上に立ち稜線を見上げると青空と稜線とのコントラストが素晴らしい。予報が雨だからといって中止にしなくて良かった。

谷が大きく広がったところで勾配がきつくなった。右の小尾根に逃げることにする。

背の低い笹を必死に掴みながら泣きたくなるような急な登りを息を切らしながら登っていく。悲しみの詰まったザックを投げ捨てて、いっそ沢登りなんかやめちゃえばいいのに・・・。家でゴロゴロ過ごせばこんな楽なことはない・・・。でもボクは自分に少し期待しているのかも・・・。コンパスも地図もなくして径を導いてくれる     手もないのに・・・。

笹の背が膝を越えるようになると主稜線に着く。標高1650m程の所。大平山の頭がかすかに見え、社山がかっこいい姿を落ち着かせている。そんな景色を見ながら笹に横たわり昼食にする。後は尾根の下降だけだ。

コンパスを振って下降方向を見極めていく。進むに連れて笹の背も低くなってくる。空を見上げると西から稜線を越えて黒い雲が霧雨を降らせ始めた。しかし太陽は空の半分に光を放っている。ふっと反対側を見やると大きな虹が渓に架かっている。それも二重にだ。山ノ神からの贈りものだろうか?

虹を眺めながら下降を続ける。林道が横切る所で多少、林道に降りられず、戸惑うが、なんとか降りられる場所を見つけ、続く尾根に歩を進める。  

標高1179mで方向を変え、林道を目指すが鹿網が出てくる。いくつかは扉が付いているが「もう少しで林道」というところで八方ふさがりになる。地面に人一人通れる穴を見つけサンダーバードの出動時のようにすり抜ける。最後の扉を開けるとやっと林道だ。

晩秋の太陽が寂しげな光でボク達の影を林道に伸ばす。今日の短い旅は終っていく。

これからも全身の力が尽きるような遡行が待っているかもしれない。でも、やはり、沢登りは続けなくてはいけないのかな?思い出せば辛くなる夢なのにボクは寒いテントの中や煙たい焚き火のそばで話した夢をまだ大事に信じているんだ。

夢に見張られながらもボクの旅は終わらない旅なんだ。 

(記:渓足水)

 

◆タイム 銅親水公園706‐大ナギ沢ゲート806‐入渓820‐二俣

1000‐主稜線1206‐銅親水公園1506

 

◆地形図 中禅寺湖

 

*銅親水公園手前の無料駐車場はすぐにトイレがある。ボク達はそこで泊った。

 

戻る