奥秩父東沢

釜ノ沢左俣

2011年10月8〜9日

mogu、横山勉、満田裕美、高橋武、石井秀夫、高橋栄


 釜ノ沢西俣を歩いた。水量を心配した。多いと東沢の遡行が難しくなるためである。山の神から入渓すると、いたるところ徒渉が必要になる。水量が多いと、釜ノ沢へ容易に達する事ができないと聞く。今回はやや水量は多いようだったが、問題にならなかった。参加者は、moguさん、横山さん、満田さん、タケさん、石井さん、高橋の6人であった。前夜遅くまで、道の駅で呑んだ。だが、この日は風があり、焚き火のない呑み会は寒かった。

参加した人びと
 今度の山行には、準会員になった石井さんが参加した。これが、会の初めての山行とのことである。石井さんは、なかなか好感のもてる人だった。というからには、その理由を書いて置かなくてはならない気もする。が、それは難しいのでよしておこう。会員の諸氏も実際に彼氏に会った上でその良さを感じて欲しい。まあ、もっとも人間に対する好悪の感情など、人それぞれで当てにならないものである。
 石井さんとの会話で、記憶に残っていること。*海外へときどき遊びに出掛けていて、すでに60ヶ国を「冒険」していること。*かつてはJECCに所属をしていたこと。*甲斐駒、大武川支流赤石沢を登攀していること。*赤石沢で遭難した仲間の捜索に当たったことがあること。この、経歴を見ただけでも、眼を見張るべきものがある。だが、私が彼氏に感じた好ましい感覚は、そういうことではない。飄々とした物腰や漂う人物の匂い、とでも言おうか。私の粗い笊(ざる)のような文章からは、するりと抜け出してしまうような、そんな人物ではないかと「感じた」のであった。
 満田さんとも今年初めての山行だ。満田さんは、なかなか騒々しい人物である。登山道を歩いていると、ときどき下駄を履いているような歩き方をする。だが、私は、彼女にも好感をもつことができた。自身の感情を直接的に表現しようとするその生き方は、たぶん天性のものだと思う。初心者である彼女は、釜ノ沢西俣の少し高い滝を登るたびに、歓喜の声をあげていた。本当に嬉しそうに。こういう風に自分の喜びを表現できたら、どんなにか楽しいだろう。そう思わせる生の肯定がある。だが、ひとこと言っておけば、彼女はそそっかしいので、沢は危っかしく見える。最終日、急傾斜の5mの樋状滝で滑ってロープにテンションをかけた。慌てずに、ホールドを探す訓練が必要だと思う。
 moguさんが食頭を引き受けてくれたので助かった。夜には、餃子入りの美味しい鍋を作ってもらった。山に来てまで鍋じゃないだろう、と思う自分も居るが、旨いものには勝てない自分もいる。Yさんは、初日のゴーロの浮石で足を捻ってしまったようだ。夕刻に痛みが有ったので心配だった。だが、二日目も変わらないペースで歩き通すことができて、幸運だった。本人は、苦労しただろうとは思う。タケさんには、西俣の後半からリードをお願いした。何の経歴もない私が言うのもへんだが、沢は初心者とはいえ、彼氏には、山岳会で学んだリーダー学が備わっている。そんなふうに見える。

小難しい滝
 釜ノ沢出合いの魚留ノ滝は、左壁のわずかな凹凸をスタンスにして手を伸ばせば、ガバホールドに届く。強引に身体を持ち上げ、クラックを登ればブッシュに入る。千畳のナメ上の傾斜のあるスラブ滝は、微妙な角度で登るかどうか迷うところである。今回は右岸から巻いた。
 両門の滝・左俣の30mは右岸を巻いた。この滝から左を見ると登れない岩壁がある。さらにその左に眼をやると、石が落ちそうな小さな枝尾根がある。そのすぐ左には窪がある。この窪から上がって標高差30m上がった所から右上方へトラバースして本流を覗くと、少し高く巻いてしまったことに気づいた。細尾根を10mほど下がると、本流へ下る踏み跡があった。この高巻きは、窪か枝尾根を20m上がり、右上方へトラバースすれば良いだろう。
 この30m滝上の本流へ降り立つと、ゴルジュである。ガイドには、このゴルジュの通過は少して手こずる、とある。最初の淵のある小滝は岩と右岸の間を登った。難しくない。次の、斜めスラブに大岩が乗った小滝は、良くホールドを探して足を置けば大岩の上にあがれる。ここは、滝の右端から上がって、バンドを拾っていった方が簡単のようだ。ここもそう難しい所ではない。ナメの先に倒木の掛かった小滝がある。ここは倒木を頼りに滑りやすい滝左端を登った。倒木がないと手こずるだろう。ゴルジュ出口の5mほどの滝は、滝右を小さく巻いた。ゴーロが始まり出したあと、二つ目の左岸の段丘に平らなテン場(1670m)があった。
 1650mぐらいからゴーロが始まる。このゴーロは結構長く、1840m付近の二俣の先まで続く。左俣は涸れ沢である。この二俣を過ぎると滝が現れる。1890mの二俣の右俣は滑りそうな5m滝だが、水流沿いを登れる。この滝のすぐ先に、落ち口が二手に分かれたトイ状滝5mがある。ここはホールドが細かく滑りやすい。難しければ、左を小さく巻いたほうが良い。この先が西俣右沢のハイライトであろう。大小の滝と美しいナメが間断なく続く。遠目に難しそうな滝もあるが、近くへよれば、簡単に弱点が見つかる。難しい所は巻いても良いだろう。全て小さく巻ける。少し沢をやった人なら行き詰まるところはない。初級の沢と言われるゆえんだろう。美しさの備わった一級の沢であった。

詰めのルート
 釜の沢左俣は、1890mで右沢左沢に分かれる。滝の多い右沢へ入る。この右沢の源流2100mに見逃しやすい二俣がある。この二俣の手前には、分厚い倒木帯がある。通常、この二俣は右へ入り、源頭を歩かずに適当な所から左岸の支尾根を目指すらしい。地形図を見ればわかるが、ここはかなりの傾斜がある。この右俣の沢筋をそのまま詰める者もあるようだが、少数派である。しかも、このルートは、水師(ミズシ)に直接つき上げるので、詰めの標高差は大きい。。
 稜線に出る一番簡単そうなルートを選んだ。2100mの二俣を左へ入り、この左俣を標高2280mの鞍部へ出るルートを目指した。このルートは、あまり歩かれていない。もしかしたら、密な倒木帯の連続、難しい滝や岩場があるのかも知れない。だが、地形図で見るかぎりはおとなしい沢である。なにより、傾斜がゆるい。稜線まで沢筋を詰められる。そういう易しさが見える。

 だが、このルートには、滝も岩もなかった。地形図で見る通りの穏やかな上りだった。最初倒木がある、詰めの最後が急斜面になる、登山道の手前5分ほど藪を漕ぐ、こんな程度の「困難」はあるが、これはどの沢の詰めでも有るものだ。困難とは言えないだろう。つまり、このルートは理想的な詰めのルートだった。詰めの終盤では、踏み跡があったので、このルートを歩く人間も少しはいるらしい。ただ、このルートは、登山道へ上がってから、水師まで15分ほどの登りが待っている。

                                                                      (高橋栄)

 

コースタイム

10月8日 西沢渓谷入口駐車場720−山ノ神938−釜ノ沢出合1157−両門ノ滝1349−天場16751515
10
月9日 天場737−二俣1750820−二俣1835904−二俣2035m−稜線登山道1213−甲武信ヶ岳山頂1336−戸渡尾根分岐1435−林道1736−西沢渓谷入口駐車場1810

戻る