南会津

桧枝岐川下ノ沢

2011年9月27日〜28

小松丈輔・KN

 

黒檜沢、保太橋沢を遡っておいて下ノ沢を放っとく訳にはいかないだろう。いかに人気の沢であろうと、会津駒が百名山であろうと、避け通すことはできないのだから行ってみることにした。情報を集めてみると、「以前は比較的スッキリ登れる中級の沢だったが、近年は大水によるゴルジュや滝の崩壊で渓相が変化し、滝の登攀に案外手間取るパーティが多い」らしい。少々不安を感じていたところ、幸いにしてKNさんという安心のパートナーを得ることができ、じっくり遡ることができました。

 

■9月26日(月) 晴ときどき曇

前夜発、21時半に本郷三丁目駅集合。運転を交代しながら桧枝岐まで5時間弱。前回は単独で8時間かかってヘロヘロで辿り着いただけに、同行者がいるありがたみを感じる。到着した駒ヶ岳登山口、満天の星だがとても寒く、ツエルトを張る気になれなかった根性ナシのボクは車中泊を提案。すんなり受け入れられ、ビールを1本空けて消灯。朝6時起床を申し合わせ就寝。

■9月27日(火) 晴ときどき曇

目が覚めたらすでに明るく、予想通り気持ち良く晴れ上がっていた。かなり寒い。カッパを着て出発。竜門ノ滝歩道を行く。すぐに壊れた橋の徒渉点に出る。ここから遡行開始。なんだか大きな岩がゴロゴロしていて、沢が全体的に黒い印象だ。黒檜沢、保太橋沢の明るくスッキリした渓相とは全く逆の沢のようだ。20分も遡ると両岸が立ってきて細長い淵。その奥には姿は見えないが両門ノ滝があるらしい。高巻きは左岸のかすかな踏み跡を辿る。巻きの途中から見える両門ノ滝はなかなか豪快で、さすが見物道まで用意されているだけのことはある。巻き道は途中から消えてしまい、野生のカンで狙いを付けてトラバース。藪をつないで下降すると、落ち口ピタリに降り立つことができた。竜門ノ滝から上は「第一ゴルジュ」と呼ばれているが、大きな岩がガチャガチャと散らかった中を縫うように進んでいくだけで、特に難場はない。出口の15m滝は右壁を登って抜ける。1420mの二俣を源六郎沢へ入ると「第二ゴルジュ」が始まる。最初の220m斜瀑の下段は乾いた左壁を登れるが、上段は怒涛のシャワークライムになりそうなので左から高巻くことにする。ホールド細かく高度感もあるのでザイル使用。続くスダレ状12m滝も、登れそうなダメそうな微妙な厭らしさがあり、高巻いて越えた。下ノ沢のゴルジュは、スッキリとしたV字廊下状ではなく、ところどころブッシュ混じりの壁の中に大きな岩が片付けられないまま雑然と置きっぱなしにされたような、なんともスッキリしない、見栄えのしないものなのだ。しかし、登るか巻くかの判断はもとより、登るにしろ巻くにしろルートの取り方が易しくなく、全てにおいて一筋縄ではいかないところが面白い。「第二ゴルジュ」出口の2段12m滝は左壁のホールドを拾って上に抜ける。「第三ゴルジュ」は沢が右曲するところにかかる12m滝から始まる。水流左に縦横にルンゼ状の窪が走っていて、これがルートのようにも見えるが、壁が立っているのとルンゼの角度からしてバランスが難しそうに見えたため、右岸から巻く。一旦沢に下降するものの、三番目の8m滝がまた手強く、左の小沢から再び巻く。ところがこの辺りから沢のV字が顕著になり、トラバースしながら下降点を探るがなかなか見出せず、上に続く10m、3m、6m滝をまとめて大きく巻くハメになってしまった。かなり高く追い上げられてしまった。草付きスラブを横切ると、ようやくブッシュと笹藪が沢床まで続くラインがあり、これを辿ってようやく下降することができた。降りたところは23mの釜を持った小滝が続く連瀑帯で、ここは楽しく登っていけた。そして10m直滝を右岸から巻くと、ようやく「第三ゴルジュ」を抜け出せた。

さて、早く幕場を探して宴会にしたいところなのだが、全くといっていいほど幕を張れるようなところが無い。1770mの奥の二俣を過ぎ、すでに1800mを越えたほとんど源頭部…今考えれば、理想的な幕場どころか、河原や薪などあるはずもなく…探しまくっても見つからず、最後の「神様お願い」で突入偵察した密藪の中、大きな樺の木の下に、奇跡的にかろうじて平らな場所を発見!根曲り竹の密藪をノコギリで刈り払ってスペースを確保し、タープをいびつに張ってみると、一応泊まれそうな感じになった。「雪洞」ならぬ「藪洞」である。屋根ができると人間不思議なもので、ホッと一息つけた。水を汲み上げるのも、酒を冷やすのも、米を炊く準備をするのも、全てにおいて藪漕ぎが必要な場所ではあったが、ダラダラとこなし、16時過ぎから宴に突入する。落ち着いてみると素敵な幕場だった。稜線が近い。陽が落ちるとその稜線上には、藪の隙間から、たくさんの星が見えた。相当気温が下がっていて、吐く息が白い。でも藪が風を遮ってくれて、沢際よりはマシだったと思う。あまりに寒いので、ダウンを着てカッパを着て、KNさんから貰ったカイロを足に張って、半身をシュラフに入り、さらにシュラフカバーとスタッフバックを被せた。2人ともやることは全部その体勢でやった。動かずに手を伸ばせば届くところにあらゆる物をセッティング。なんだか独身時代の一人暮らしの部屋のようだった。そんだけ完全防備で、ようやく寒さからは逃れられた。新メニューの「鶏肉トマト煮的スープ」で暖まり、いい気持ちに酔っ払って、21時頃に寝た。

■9月28日(水) 晴

目が覚めたら6時近かった。もう完全に明るかった。ぐっすりと良く眠れた。そして快晴だ。「トマトリゾット」を食べ、2回目のお茶を飲んで、撤収出発。今日は詰めと下山のみなので、気持ちもラクだ。30分ほど登ると水が枯れ、藪に突入。なかなか手強い藪だ。10分も藪を漕ぐと、パッと視界が開け、背の低い笹地帯に飛び出す。振り返れば、遡ってきた沢筋が見渡せ、さらに向こうには、南会津の山襞が幾重にも続いている。登山道には9時前に到達。平日朝イチの稜線には全く人がいない。この景色をKNさんと2人で独占だ。しみじみと色んなことが嬉しかった。会津駒の山頂はすぐそこだ。遡行の締め括りに山頂を踏みに行こう。これまで誰にも会わなかったが、山頂にも誰一人いなかった。いい山だなと思った。会津駒は百名山だ。正直言って、ボクはどちらかというと百名山を敬遠している沢屋の一人だったが、百名山を敬遠していたのではなくて、タカるように百名山に集まってくる人達を敬遠していたのかもしれないな…と思った。まだ踏んだことのない中門岳に未練を残しつつ、景色を心に焼き付けて下山開始。登山道視察整備の作業者パーティと、抜きつ抜かれつ下山。一番バスで来た平日登山者と何回もすれちがう。よく手入れされた登山道を2時間弱で登山口に下りた。

温泉は燧ノ湯に、蕎麦は例によって道の駅「番屋」にとなった。露天風呂から見える山々の樹々は少し色付きはじめていた。天ざる蕎麦セットのカボチャの蔓の天麩羅の苦味がビール(ノンアルコール)と相性抜群だった。満足満腹で帰路についた。

 

遡行パートナーとして、また、運転の交代も厭わず、さらには餃子もおごってくれたKN様、2日間ありがとうございました。下ノ沢、ボクは楽しかったです。また宜しく。 (記 小松丈輔)

 

◇コースタイム

9月27日 竜門ノ滝歩道入口出発6:50−渡渉点(橋)より遡行開始7:10−竜門ノ滝上7:50−源六郎沢出合9:30−第二ゴルジュ上1200−第三ゴルジュ入口1235−第三ゴルジュ出口10m滝上14401875m付近左岸藪の中に幕1520

9月28日 出発8:05−登山道(2040m付近)8:50−会津駒ケ岳山頂9:20−駒ノ小屋9:40−駒ケ岳登山口到着1120

 

◇地形図 会津駒ケ岳、檜枝岐

戻る