南会津

桧枝岐川黒檜沢

2011年8月9日〜10

横山勉・満田裕美・小松丈輔

 

地震があって、豪雨があって、桧枝岐は大丈夫なのか?なんだかわからないが、行ってみなければいけないような気になっていた。今年の夏は長い休みが取れないこともあって、それが逆に1泊2日ルートの行きたかった沢に行きやすくなった。8月・9月は桧枝岐に行ってみよう…それがこの夏のボクからの提案なのだ。

 

■8月8日()  晴れ

前夜発。夜2220分に本郷三丁目駅集合。我が家から徒歩3分。レンタカーを借りに行って駅に戻ると、満田さんが着いていた。鴨川からはるばる2時間かかっての到着に、申し訳ない気がしてくる。ちょっとして横山さんも到着。横山さんは日中に都内で仕事の後、千葉の四街道へ帰宅。その後またトンボ帰りで都内に出てきたわけだ。本当に申し訳ない気がしてくる。

さて出発だ。首都高〜東北道で西那須野塩原へ。さらに桧枝岐へ。たっぷり4時間のドライブで小豆温泉「窓明の湯」駐車場まで。横山さん、満田さんは車中泊。ボクは温泉の物置小屋の軒下を借りてシートを引き、ひとり軽く飲んでから寝た。いやに蚊が多く、プ〜ンプ〜ンという羽音に苦しめられた。

■8月9日()  晴れ

駐車場出発は7時前。黒檜沢まで徒歩3分。昨夜は暗くてよく分からなかったが、黒檜沢に掛かる橋のガードレールが折れて無くなっていた。国道には乾いた土砂が至るところにこびり付いていて、リアルな「土砂災害後」の景色だった。7月末の桧枝岐豪雨の際、黒檜沢が激しく増水し、津波のような激流が一気に国道に噴き出してきたと想像できた。そして、鉄のガードレールを折って吹っ飛ばしたのだろう。考えられないことだが、そう考えるしかない辺りの惨状だ。こういう景色をリアルに見ると、自然との付き合い方というものを改めて考えさせられる。一方で、現在の黒檜沢はといえば、いたって平水で遡行可能と判断できたので、フツーに入渓することにした。橋のスグ脇、黒檜沢の右岸から二重滝上部をトラバースするように小さく巻いて、すんなり入渓。第一印象は「白く明るい沢」だった。増水による崩壊はあちこちにあるが、白い花崗岩の沢筋は明るく逞しかった。豪雨による崩壊など、いつしか再生していくと思える流れだった。被害は水量が集まる下流部に集中していて、この先の上流部ではほとんど荒れた景色は見られなかった。会津の森は強いのだ。

4m滝から実質の遡行が始まる。フリクションの利く岩質で、いつもより積極的に登っていける。7m滝も左を直登。廊下状の白いゴルジュも突っ込んで行ける。次々に続く小滝は、水に浸かって取り付いて、フリクションを利かせて越えていく。一ヶ所、ゴルジュ内の大きなチョックストーンを越える時に、荷揚げ+ショルダーが必要な箇所があり、満田さんを踏んづけて登った。ゴルジュが一旦途切れる手前の7m滝は右壁を登るが、落ち口付近のホールド細かく高度感があるので、ブッシュに入って小さく巻いて越えた。規模こそ小さいが、この辺りはまさに夏の遡行といった感じで楽しく行ける。ゴルジュ出口の7m滝は登れそうもなく、右岸から巻くことにした。少し登ると滝の落ち口へ向けて斜上する泥バンドが見える。これを辿れば小さく巻くけそうなのだが、外傾ぎみの泥バンドは嫌らしそうで、大事をとってそのまま直上しブッシュに絡む。するとあっけなく登山道に出てしまった。登山道の黒檜沢横断点はそこからものの50歩ほどで、ここで一服とした。今思えば、ここまでの遡行が黒檜沢の核心であり、面白い部分だったと思う。

登山道が横切って以降、遠くに稜線が見えるようになった。青い空、緑の稜線、白い岩、そして全ての色を飲み込んで流れる沢…色のバランスが絶妙で素晴らしい。下流部でゴルジュを作っていた白い岩盤は、今度は白いナメを作り始め、その中にいくつかの滝が現れる。どれも快適に登って行ける。1400m付近の奥の二俣からは、滝もほとんど無く、長いゴーロ登りとなる。避難小屋まで標高差約400m、じわじわと高度を稼ぐ。振り返ると桧枝岐川右岸域の名も知らぬ山々の景色が広がっている。結構登ってきたなぁ…と実感する。なかなか水は枯れずにかなり上までチョロチョロと流れていたが、1700m辺りでいつのまにか水音が無くなり、藪に突入。漕ぐこと約30分で1800mに到達。コンパスを振って狙いを付け、北に進路を向けると、予想通り登山道に飛び出した。ほぼ避難小屋直下。3分も歩けば小屋の屋根が見えてきた。遡行は終了した。

 

平日の無人貸切の避難小屋で今宵は思いっきり宴会だと思っていたが、なんとなんと、水場に水が出ていなかった。昨年秋、西嶋さんと泊まった時にはシッカリ流れていた水が…。豪雨があったのに水が出てないなんて…ボクはショックだった。黒檜沢横断点まで登山道を下って、そこに幕を張ろうかとも真剣に考えていた。時間はまだ15時だし…。そんな時、「おーい、水は出てるよー」という横山さんの声が聞こえた。え!マジ?…行ってみると外れた樋の上流方向で、確かにチョロチョロと冷たい水が流れている。これが水場の元の姿なのだった。豪雨の際、樋が外れて「樋から流れ出る水場」の姿が無くなっていただけなのだ。横山さんは必死に改修作業をした。小さなダムを作って水が溜まるようにし、そこに樋を渡して、ついに元の水場の姿に改修した。水は見事に樋から流れ出始めた。「この水場は2011年8月10日、沢登り同好会さわねの横山勉が改修いたしました」と石碑を建てたい位に嬉しかった。その夜の宴会は楽しかった。水場で冷やしたビールがうまかった。枝豆がまたビールをうまくした。シーフードカレー(※1)がうまかったし、いいつまみにもなった。明日は三岩岳に登って、下山するだけだ。なんとなくゆとりがあるのも良かったのかもしれない。月が少しぼやけていた。湿気が多い。朝の眺望は良くないかもしれないな。でも三岩岳には登って帰ろう。登りたかった山への登頂を前に、久しぶりに楽しい気持ちで眠りについた。

■8月10()  朝のうち曇、のち晴れ

朝は薄い雲が広がっていて、陽の光を遮っていた。眺望は期待できないけど、山頂に行く。700出発だ。約20分で三岩岳山頂に着く。意外とこじんまりした、質素な山頂だった。記念撮影をしていると、しだいに雲が消えていき、ガスも上がりだした。あれあれという間に、辺りの景色が見え始めた。今年のGWにはあそこを歩いたな…去年の秋はあそこから下降したな…思えば、三岩岳は、いつもその中心にいて、ボクたちを見守ってくれていたのだ。なかなか心に沁みる山頂だった。

小屋に戻って、いよいよ下山。下山は黒檜沢コースを取る。黒檜沢横断点までは特に問題となる箇所はなかったが、横断点から下、遡行中に崩壊が方々で見えていた通り、登山道は何ヶ所かで寸断されていた。特にひどいのが最下部860870mの平坦地付近で、土砂崩れによる大崩壊は数百mにも及び、その間、登山道は消滅する。崩壊地はダムのバックウォーターのように柔らかい土砂が広がっていて、その上を見当をつけて下っていく。崩壊地と林との境目を慎重に探していくと、なんとか登山道が見つかった。小豆温泉のスノーシェッドまでは、もうほんの僅かだった。スノーシェッド上の登山道入口の階段はロープで封鎖され、「登山道危険立入禁止」の看板が下がっていた。下ってこられて良かった。下界は天気が良く、日差しがジリジリト暑かった。さぁ温泉だ。

窓明の湯の若主人にメロンアイスをサービスしてもらって(※2)クールダウンした後、温泉に入って汗を流す。さらに道の駅「番屋」(※3)で桧枝岐蕎麦+天麩羅セットを食べながらノンアルコールビールをゴクゴクと飲み、長いドライブの末、無事に帰京した。(記 小松丈輔)

 

(※1)肉の代わりにシーチキンとアサリ剥き身の缶詰で作るカレー。

(※2)震災の時、停電で冷凍庫が使えなくなり、売り物にならなくなったアイスをサービスとして無料提供しているのだそうだ。

(※3)昨年10月にオープンした小さな道の駅。舘岩の国道沿いにある。もともと蕎麦屋だったらしい。天麩羅蕎麦セット¥1200-。かぼちゃの花の天麩羅がおいしい。切り盛りしている3人の若奥さんたちが素朴に素敵で、また行きたくなる。

 

◇コースタイム

8月9日 黒檜沢橋6:50−登山道横断点8:201035m下の二俣9:45−奥の二俣12201560m二俣1310−登山道1505−三岩岳避難小屋1508

8月10日 避難小屋出発7:00−三岩岳山頂7:20〜7:45−避難小屋8:00〜8:10−尾根コース分岐点8:55−黒檜沢横断点1005−登山口着1105

 

◇地形図 内川、桧枝岐

戻る