戻る

大菩薩

丹波川小室川谷

2011年7月5日〜6日

小松丈輔・KN

 

■7月5日(火)  晴れ

小室川谷の存在を、ボクは中学生の頃に知った。釣り好きな中学生のボクをよく泉水谷に誘ってくれた叔父さんが、小室川谷の出合いに来るたびに、「ここは奥が深い谷だぞ。なかなか行ききれん。」と言っていた。その後、沢を遡るようになってから何かの本で読んだ…「丹波に泉水谷あり、泉水谷に小室川谷あり」。約30年間、いつか遡るチャンスを窺っていたわけだが、今回ようやくその機会に恵まれた。しかも良いコンディションで、良いパートナーと。KNさん、2日間ありがとう。安心して、心ゆくまで沢登りを楽しめました。

S字峡までは何もないと思っていたが、どうしてどうして存在感のある5〜8mの滝が飽きない間隔で現れる。森の中を穏やかに流れたり、V字に深くなったりと様々に変化する渓相。しょっぱなの2段5m滝からシャワーを被る。楽しい夏の沢登りだ。水量も多い。5m滝を右から越えるとS字峡。最初の6m滝は大きな釜の左側を辿り、ドードーと落ちる水流の左瀑身を登る。やや流れはキツいが、ガバもあり難無く越えられる。しかしその上のゴルジュに続く2m程の小滝は、ルートは右だとわかるのだがナメ岩盤状の流れを徒渉するのにイマイチ踏ん切りがつかず、KNさんに下流で確保を取ってもらいザイルを伸ばす。かなりズブ濡れだが気持ちよく突破成功。S字峡を抜けると松尾沢が右岸から入って小休止。

左岸から小沢が入った後の5m滝はいくつかルートが考えられるが、右岸のペロンとした凹岩窪に残置ロープ垂れていて、そこを行くことにした。ロープはあるものの、ホールド・スタンスが少なく細かい。大事を取ってザイルを引いて空身で登り、ザックは荷揚げする。下降は踏跡を拾って容易。降りたところから小室ノ淵はすぐだった。小室ノ淵最初のCS3m滝は泳いで取り付けそうだが、その上に続く滝が完全に高巻きとなるため、最初の滝下から右岸を巻く。かすかに踏跡がある。潅木を頼りに小尾根を下降するとドンピシャで滝の落ち口上に出た。下を覗くと両岸圧縮された中を吸い込まれるように水が流れ落ちていてなかなかの迫力だ。しばらくすると穏やかに中ノ沢出合い。S字峡、小室ノ淵と名前の付いた難所らしき箇所を越え「よ〜し核心を越えた。あとはのんびりと幕場を探して、酒だ酒だー」と思っていたが、小室川谷の素晴らしさを実感するのはここから先だった。楽しく登れる斜瀑がいくつも続いた後、今日一番の直瀑が現れる。1012mはあるだろう。後で調べたら「雨乞ノ滝」と名前があるらしい。深い釜を持つ滝らしい滝だ。右岸の小沢から大きめに巻く。高巻きの途中、その先に4段に連なる素晴らしい大ナメ滝の姿が見えた。核心部を越え、すでに4時…。一日のフィナーレがこの沢のクライマックスと重なったことも、気持ちを高ぶらせたのかもしれない。見事な姿の滝だった。KNさんもボクも「素晴らしい滝だね〜」としか声が出ない。この滝は1段目2段目と登っていき、途中から右岸のブッシュより巻く。4段目の水流左に大きな倒木がいくつも溜まっている。そこを目指して一旦懸垂下降。安定した倒木の枝を手がかりにして4段目を越える。この4段目の水流右には残置ロープが張られていた。登る人は右を登るのだろう。ガイドブックにも右だと書いてある。だけど今日は自分たちの取ったルートに満足している。自分で観察し、自分で決めて、自分で登ったこのルートにね。

幕場は1200m付近、左岸の小さな平地に決めた。今宵はファンの多いKNさんと2人で宴だ。さわねの男性会員の皆様、申し訳ありません。湿った薪も徐々に燃え始め、なんとか安定した。準備上々。満を持して乾杯する。あれやこれやと話題も尽きず、片付けや着替えや、肴の用意や飯炊きやおかず調理やらで手仕事も尽きず、そういう全ての沢での営みが楽しかった。ちなみに今晩のメインメニューは夏鍋(キャベツと豚肉とマイタケと大根おろしの鍋)。しかしながら…あらゆる作業が完了し、鍋を焚火に置いて温めていたところ、焚火が崩れた拍子に鍋が見事にひっくり返ってしまい…スープ全失。しかたがないので具のみをご飯にのせて「夏鍋具材丼」としたわけだが、それでもなかなかのおいしさで、非常に満ち足りた気分であった。ほどほどに酔い、22時前に消灯就寝。星がたくさん出ていた。

 

■7月6日(水)  曇り

5時起床。もうかなり明るい。焚火を熾して、昨夜の残りおかずで雑炊(おじや)を作った。仕上げに溶き卵をと三つ葉を入れる。自分で言うのも何だが、これまで作った山料理の中でも最高と言える一品となってしまった。かなりうまい。さわねの皆に食べて欲しいと思った。食後のお茶を飲んで、7時過ぎに出発。

核心部は終わっていて、あとは大した滝もないだろうと思っていたが、まだまだ滝は続き、ほとんどが楽しく登って行けた。源流部にして水量はまだ比較的多い。さすがに水がかなり冷たくなっているが。滝とゴーロで高度を上げていく。滝はいつまでもいつまでも続いていた。なんだか、このまま永遠に沢を登っていくのもいいかなと、ロマンチックな考え事をしてしまう。水の音も消え、静かな森の中を最後の頑張りでツメ上がる。奥の二俣からさらに小1時間、藪漕ぎはほとんどなく、終点まで森を登り上げると、ようやく登山道に飛び出した。偶然にも出たところは見晴らしのいい草原で、最高の眺め、風が気持ち良い。ヌカカが煩わしいが…。上日川ダムがすぐ近くに見えている。大菩薩峠〜大菩薩嶺周遊のツアーハイカーたちが興味津々でこっちを見ている。KNさんも少し西寄りの斜面から登山道に出ていたようだ。お疲れ様…がっちり握手。

案外長い沢だったというのが実感だ。東京近郊の沢にしては、十二分に楽しめ満足できた。どこにせよ、自分の足で歩いてみないと、実際の姿はわからない。下山は、大菩薩嶺〜丸川峠〜牛首谷沿い林道に取り、三条橋へ戻ったわけだが、さて次はどこを歩こうかとあれこれ考えている自分がいる。NKさんとも自然にそんな話になる。万太郎谷…唐松谷…そんな沢の名前が上がったっけ。そしてボクは、会津にも行かなくては…。のめこいの湯で汗を流しながらも、あれこれと次の計画を考える。そんな時間がとても幸せなわけである。(記 小松丈輔)

 

◇コースタイム

7月5日 三条橋駐車地点出発1020−小室川谷出合1045−S字峡入口1220−松尾沢1305−中ノ沢1515−4段30mナメ滝上1200m付近幕場1710

7月6日 出発7:15−ジャヌケ沢8:151530m二俣9:101730m奥の二俣1005−登山道1055−(休憩)−大菩薩嶺1148−丸川峠1240

 

◇地形図 柳沢峠、丹波、大菩薩峠