南アルプス

濁川笹ノ沢

2011年6月18日〜19日

Aチーム:下野善令、KN、本多政一、もぐ、西嶋敏也

 

 グレーの空は相変わらずボクの心を映し出している。一気に雨が降ってくれば朝からバンガローで酒が飲めるだろうに・・。でも、届くまで歩かなくちゃ・・。歩き続けなくちゃ・・・。

 林道をしばらく行くと右から滝で水を落としている支流が見えてくる。

「あれが笹ノ沢だよ」と下野さんがいう。

結構な迫力で本流に流れ込んでいる。しかし、本流の方は2基の堰堤にガチガチに縛られてしまっている。

「これってどうやって笹ノ沢に入るんだ?」

「堰堤の上から入るんですよ。なんかに書いてありましたよ」と本多さんがアドバイスをくれる。

 下流から1基目の堰堤上を左岸に渡りそこから笹ノ沢に入渓する(笹ノ沢に堰堤は架かっていない)。入渓点下の滝は何メートル位あるだろうか?10m?正直、分からない。

 笹ノ沢の水量はまぁまぁだ。とりあえず、7m滝を登る。しかし、次に現れる15m滝は登れない。奥にある3m滝と一緒に左岸から巻く。巻き終わって、さぁ〜てと思うと2段15m滝。これは右岸を巻く。鹿が多いのだろうか?獣道がしっかり付いている。

下段が扇状の2段10mを登り、次の2段6mもなんとか越えていく。少し行くとゴルジュの中、越えられない段差が出てくる。右岸を巻く。

「なんだか巻いてばっかりだな〜」とぼやいてしまう。

 続く5m滝2つは登れた。横向きの5m滝を越えていくとゴルジュだ。このゴルジュが抜けられない。右岸から巻、一旦、様子見で沢に降りるがやっぱりダメ。更に巻足す。Ct1250m辺りで支流を3:1で分ける。少し行くとまた、越えられない段差。右岸から巻く。右岸に支流を分けると2段3m。情けないがこれも越えられない。左岸を巻く。するとどうだろう。沢の中にクジラ!?いやいや違う。よく見ると岩だ。我々はこの岩をクジラ岩と命名した。

 どう越えていこうかとクジラ岩に近づき様子を見る。岩の左からドウドウと水が流れ落ち、岩の下は暗く、まるで胎内のようだ。しかし、胎内と違うのは奥の方からもジャ〜ジャ〜水が流れ落ち、怖いくらいの音をたてている。女の鼓動だったら安心も出来るだろうがここは現場だ。岩と左岸壁のコンタクト部分が登れそうだがちょっと厳しそうなので戻って皆と相談。結局、右岸を巻く。     

巻いてしまうと大クジラは子クジラに見えてしまった。変なの〜。支流を1本左岸に分けると直10m滝。「登れない」と一見して分かるので右から巻こうとするが巻ききれない。下野さんとknさんが

「あっち、あっち」というので右岸を巻く。その後、厄介な小滝と岩滝を巻くと、なんと!Bチームが既に左岸に幕を張って焚き火まで熾そうとしている。抜かされた記憶もないので

「ありゃ〜?なんだこれ?」と思ってしまった。よくよく聞くと左岸側をずっとここまで巻いてきたようだ。なるほど、そうか、ん〜誘って欲しかった。でもね、Aチームは自分達が引いたラインに満足していると思う(独りよがりかな?)。渓の中じゃみんな自分の未知に挑戦してたと思う。他人の記録に頼ることなくみんなで相談してラインを決めたんだからね。

 でも、20m以上の滝、2つは何処に行っちゃったんだろうね?下野さんと共に

「んなのなかったよな〜」と不思議に思う。ま、いいや。

 さぁ!雨で焚き火は出来そうもないけど幕を張ろう。酒を飲んでまた議論をしょうか?

みんなはまたボクのヘリクツが聴きたいんだよ。でもね。最近、つくづく思うんだ。人は千差万別。永遠に解り合える事なんかないんだな〜って。

僕はまた歪んだ足を縺れさせながらかっこ悪い歩き方のままで遡行し続けなくちゃならない。背負ったザックの重い中身は他の人には分けられそうもないよ。悲しいけどね。またあの頃のように持ってくれないかな。

 

翌日はアレ沢に入ったが谷筋には何もない(左岸から流入する滝が妙に色っぽかったけど)。

(記:ラビットマン西嶋)

戻る