南アルプス

濁川笹ノ沢

2011年6月1819

Aグループ:西嶋敏也、下野善令、NKmogu、本多政一

Bグループ:工藤満智子、高貫朋子、横山勉、高橋武、高橋栄

 

 朝9時に小淵沢駅に集合して神宮川(濁川)をめざす。サントリーの工場の裏で、神宮大橋を渡って右岸に伸びる林道を、タクシーが走る。林道が左岸に渡り、その先でさらに右岸に渡った先に車止めのゲートがある。今日は10人の参加なので、二つにグループを分けた。こんな多人数の遡行は、自分がさわねに入って始めての体験だ。先発隊Aグループの出発が10時という遅い出発だった。われわれ後発隊Bグループは、1015分出発とした。30分ほど歩くと前方に大堰堤が見える。その手前に水量の多い滝が落ちている。ここが笹ノ沢の出合いだ。この出合いの少し手前に、河原へ降りる踏み跡がある。

 笹ノ沢の最初の核心は、この出合いから標高1200mの二俣までである。この最初の核心には、大きな滝だけでも、出合いの滝10m、12m末広り滝、トイ状25m、三段35m滝と続く。三段35m滝の先には、中小の滝が10以上も続いて、遡行者を待ち受けている。だが、この核心部の難しい滝は、地形図の見立てに似合わず、どれも簡単に左岸の段丘から巻くことが出来る。だが、テープや踏み跡はない。自分でルートを探すことになる。これは笹ノ沢全般に言えることだ。

 第二の核心部は、1280m付近に現れる大岩の5m滝から始まる。この大岩の滝を大岩と左岸の垂壁との隙間から超えると、7mCS巨岩の滝となる。ここは、巨岩と右岸の間から結構の水が落ちていた。ネットの情報では、水のないこのルートを登っているようだったが、今日はかなりの水が落ちていて難しい。ここは少し沢をもどって巻くことにした。沢を戻りながら左岸の弱点を探して15mほど上がり、そのままトラバースして巻いた。降りたところは、左岸から支流30m滝が落ちる少し手前、標高1380m付近だった。この支流の出合の先には、垂直に近い12m滝がある。ここは登れないので、少し戻って、ブッシュのある急な左岸を50mほど登ってから大高巻をした。登り切ってから尾根を小ピークまで上がり、そのあと鞍部へ下がってから、黒津沢出合へ向けて緩やかな斜面を降りた。これは、机上の計画通りだった。

 なお、最初の核心と第二の核心の間には、小さいながらゴルジュが控えている。このゴルジュは難しいことろがないので、思い思いに水と戯れることができる。サイドを巻かずに、積極的に水へ向かっていくと楽しい。もう、降っている雨を気にしなくなっていた。

 黒津沢の出合には、広い段丘があり良いテン場になっている。我々10人が泊まってもまだスペースがある。あいにくの雨で、予定していた焚き火ができず、濡れた衣服を乾かすことができなかった。だが、変化に富んだ笹ノ沢の遡行を反芻して、幸福感に浸ることができたのである。雨が降っていたが、沢を歩く喜びがそれを吹き飛ばいていた。クマチさんの用意した手巻き寿司が、また格別に美味しかったことを記録しておきたいと思う。ノリが一枚ずつ、湿気ないようにアルミホイルに包まれているのには頭が下がる。

 今回は人数の都合で、二つのグループに分けてあまり時間を置かずに遡行を開始した。すぐに同じようなルートを前後して歩かざるをえないだろうと推測していたが、難しい滝の登攀ルートは、A、Bグループでは異なった。登る者の眼によって、こんなにもルートが変わるものかと思った。もとより、ルートにひとつの正解はない。比較的広い沢幅も理由していたのかも知れない。第二の核心では、Aグループはいずれも右岸を、Bグループはいずれも左岸を巻いた。後で聞いたが、AグループもBグループと同じく、難しい場面はなかったようだ。なお、われわれBグループは、左岸を大高巻をしたので黒津沢出合の手前にある滝を、二つほどいっしょに巻いたことになる。

                                                               Bグループ・高橋栄)

コースタイム

6月18日 ゲート前出発101510m滝1045−三段35m滝1128−8m滝114712511200m二俣12461250m二俣13151290m支沢出合1406−黒津沢出合1500

6月19日 黒津沢出合700−アレ沢出合723−3mCS7:46−二俣758−二俣状817−稜線93339−雨乞岳分岐10141600mホクギノ平1110−雨乞岳登山口1241

 

地形図 長坂上条、甲斐駒ケ岳

戻る