上越

雨ヶ立

2011年4月9日〜10

西嶋敏也・下野善令・小松丈輔

 

■4月9日(土) 雨のち曇

水上駅からバスで宝川温泉へ。雨の中、足回りの支度をして出発。温泉奥の駐車場から先、林道は雪に埋まっている。去年の同じ時期には板幽沢橋まで全く雪が無かったのに、今年は早くもツボ足だ。先行トレースはあるものの、締まってるんだか潜るんだか判らない雪は思い切り歩きづらい。2時間半かかってようやく板幽沢橋。

昨年ふきのとうを採った橋の周辺は1mもの積雪。雨はシトシト止まず、内側からはジトジト汗。沢登りをしているように湿っぽく、立ち止まると冷えて寒い。それでもこうやって静かな山を歩いていることが心底楽しく嬉しい。1200m付近までは針葉樹林の穏やかな斜面。その先徐々にブナが増え、期待通りの雰囲気になってきた。1300mの急斜面を頑張っていたら先行パーティに追いついてしまった。挨拶して先に行かせて貰う。1400m付近でようやく主尾根に乗り、以降はブナの疎林が続く広い尾根歩きとなった。1436mの小ピークを過ぎると二重稜線の地形となり、いたるところが幕場適地。なるべく風が通らない平地にテントを張った。雨は止んで空が明るくなってきた。雨雲が抜けて西よりの風…冷たい風が入ってきた。明日の朝は冷えそうだ。追い越した3人組のパーティも、すぐ下の窪地にテントを張っていた。

16時から飲み始める。塩辛、ナッツ、タラヤナギ、ウインナー、高野豆腐…つまみメニューも充実した最高の居酒屋だった。〆にジャージャー麺。小便をしに外へ出ると、雲ひとつ無く、三日月と満天の星。北の空には柄杓を下向きにした北斗七星。なんだか山の神様がニコニコしながら「お酒はもうお終いよ」と言ってるようだった。実際ボクはもう眠い。お茶でも飲んでそろそろ寝よう。22時過ぎにシュラフに入る。

 

■4月10日(日) 快晴

6時に起床。すでに青空快晴だ。稜線から太陽が顔を出すと、いきなりポカポカと気温が上がるのがわかる。ジャケットを脱いで8時前に出発。一応アイゼンを付ける。山頂まで標高差残り200m。白い雪と青い空の素晴らしい稜線歩き。周りの山々も真っ白だ。1時間そこらで山頂に着いた。

まず心を動かされたのが、布引山までの広く穏やかな斜面。布引山との鞍部から板幽沢へむけての斜面もスキー天国だ。次回こそスキーで来ようと小さく誓う。さらに奥には大烏帽子山がピラミダルな姿でカッコイイ。大烏帽子からは北に柄沢山〜巻機山へと続く稜線が真っ白に伸び、南には朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門。笠ヶ岳の奥には谷川岳が黒く座っている。東側を見れば奥利根〜尾瀬の山々、南側には武尊山が大きく見える。1/25000の地形図には名前すら載っていないけど、雨ヶ立はやっぱりいい山頂だった。いつまでもここにいたい。下山したくない。

テントを撤収し、板幽沢橋まで1時間強。下りは早い。しかしここからが辛かった。気温が上がりグズグズに腐った雪はツボ足では手に(足に?)負えず、ワカンを履いて耐え歩く。30分に1回休憩を入れてたら、3人パーティに追いつかれてしまった。板幽沢橋から2時間半、ヘトヘトになって宝川温泉に到着。

風呂にも入らずビールだけ買い、飲みながらバスを待っていたら、温泉の若旦那が近寄ってきて話しかけてくる。「どこ登ってきた?」「雨ヶ立です」「???」 …地元of地元、宝川温泉の若旦那ですら、雨ヶ立を知らないようである。そんなもんですかね…。けれどもこの若旦那は親切な人で、温泉のクルマで宝川温泉入口のバス停まで送ってくれるという。そこなら湯ノ小屋からのバスがもうじき来るから待たなくて済むという。温泉の従業員さんが送ってくれた。小さな親切を頂戴した。今度来た時には、宝川温泉の大露天風呂に入らなくては。1500円はちょっと高いけど、頑張ってお金を貯めておこう。

水上駅前の「くぼ田」という蕎麦屋でガッツリ反省会をして、今回の山行を締め括った。      (記 小松丈輔)

 

◇コースタイム

4月9日 宝川温泉発1035−板幽沢橋12501115m地点で休憩14101450m二重稜線の幕場1537

4月10日 起床6:00−出発7:50−雨ヶ立山頂8:50−ベース幕場着9:25−幕場撤収後出発1015−板幽沢橋1135−林道トンネル1250−宝川温泉バス停着1355

 

◇地形図 藤原、茂倉岳

戻る