中越/黒又川左岸稜

鼓が倉山(栃尾又~津久の岐山~鼓が倉山往復)

2011年2月26日~27

西嶋敏也・小松丈輔・本多政一・クマチ・高貫朋子

 

素晴らしい雪旅だった。計画してくれた西嶋さんありがとう。この緊張感溢れる楽しい山行をみんなに伝えるべく感想文を書いてはみたが、上手く書ききれず、もどかしい気持ちになる。是非、写真を見て欲しい。今回だけは、どれだけ文章を重ねても、1枚の写真に敵わない。

 

■2月26日(土) 晴ときどき曇

いい天気だ。大湯スキー場のリフトを使って少しラクをしようと目論んでいたのだが、最近流行の「ウチの管轄エリアで事故でも出そうものなら俺の立場が無くなるから、ゲレンデ外へ出る登山客はリフトお断りだ!今日は気温が高くなって絶対に雪崩が起こるぞ。全山入山禁止だ!」的なスキー場新任管理人の問答無用攻撃に遭ってしまい、スキー場横の尾根から取り付くことになった。しかし、全山入山禁止って、スキー場の新任管理人おやじの一存で決定できるとは知らなかった…。

除雪された雪が壁を作っている。適当な所から尾根に取り付こうと思っても、いい場所がなかなか見当たらない。見返り橋のバス停前、小さな沢が入る付近でかろうじて取り付くことができた。栃尾又林道と並行して高度を上げる尾根に乗り、549mのアンテナ塔に向かって急登する。昨日降雪があったようで、湿った硬雪の上に、新雪が1015cm被さっている。ズブズブっと潜っていく雪なのだが、1回軽く踏み込んでから少し体重を抜き、2度目に立ち込むと雪が密着し、安定したスタンスになることを発見。このパターンで高度を上げていく。ときおり失敗して股まで沈む。549mの小ピークを過ぎた辺りで1本休憩を入れる。時計を見ると12時だ。ちょうどいいのでここで昼食とした。すでにスキー場トップを見下ろす位置にいる。周りの斜面では至る所で雪が割れ、小規模な雪崩跡のオンパレードだ。自分たちの足元だけは崩れないようにと祈りつつ、春の訪れを感じる景色に嬉しさと同時に冬への名残惜しさも感じる。所々、雪尾根は細く、緊張を強いられながらも自分たちだけのトレースを刻んでいく。622mピークからの下りは急斜面となり、ロープを出すか判断を求められたが、斜めに慎重にステップを切って下る。登り返して638mピークへ。ピークに出ると、突然トレースが現れた。我々の向かう津久の岐山へ続いている。不本意ではあるが使わせてもらう。650mを過ぎ、シルバーラインのトンネル真上付近から尾根が広がり始めた。緩やかな斜面を登りきると津久の岐山山頂だ。360°の大展望だ。南側に越後駒ケ岳がどっしりとした存在感で座っている。その奥には中ノ岳、兎岳、大水上山、丹後山…と奥利根の山々がボクを誘う。一方、北側には守門岳、烏帽子山、鬼ヶ面山…と只見の山々が「いらっしゃい」とばかりに手を広げていた。いい山頂である。穏やかな天候を山の神様に感謝した。今日は5人でこの山頂に立った。いつも思うことだが、みんなに来て欲しいと思った。しばし山頂を堪能し、幕場予定地の鞍部へ向けて高度を下げる。途中から現れたトレースは山頂を巻くようにしてシルバーライン方面に逸れていったので、またボクたちでトレースを刻んでいくことになった。

津久の岐山から下りきった鞍部、雑木の疎林の中に広がった平地に幕を張った。ほとんど風も無く、天気も一層良くなってきた。きっと今夜は満天の星だろう。のんびり夜を過ごせそうだ。荷物整理をして順番にテントに入り、全員揃ったところで乾杯となる。うーん、やっぱり旨い。高貫さんが作った辛子菜のおつまみがビールに良く合う。山で夜を過ごしていてよく思うのだが、ボクという人間は、荷物や道具や食材や行動計画などはキチンと整理したり、段取りよく執り行なったりしたいタチだが、その他のことは適当にどうでもいいと思っている人間のようだ。適当な事を話し散らし、人の話も適当に聞き(申し訳ない)、少しのお酒で心地よく酔って寝る。まわりの人達にはいい迷惑かもしれないが、その夜話した内容も、ほとんどと言っていいほど記憶にない。キレギレの断片のみが残っていて、1つ1つが全く繋がっていない。もともとお酒が強い方ではないが、最近ことさらすぐに眠くなってしまう。といいながら、翌朝気付くと、持って行ったお酒はほとんど飲んでしまっていた。22時頃、消灯就寝。テントの外は思った通り、たくさんの星が輝いていた。

 

■2月27日(日) 晴のち曇

5時起床。お茶を飲んでから朝ごはん。リゾット風五目御飯を食べた。便意を催したので外に出る。初めての試みなのだが、本日は稜線からの展望を楽しみながらキジを打ってみた。非常に爽快だ。出発は7時半。意外と早い。行く手に見えるずんぐりした870mピークまでは、尾根の北側の疎林帯をトラバースするようにラッセルで進む。870mピークに立つと、その先は左右が切れ落ちたかなりの急斜面、細い雪稜はいくつか小ピークを経て、鼓が倉山へと向かっている。雪庇が張り出している箇所や、雪崩るのも時間の問題…といったようなヒビが数本入った雪面を辿らなくてはならないようだ。この恐ろしい箇所では西嶋さんがトップでトレースを刻む。雪を踏む音と自分の呼吸の音しか聞こえない。ふと斜面下を見ると、雪のテラスの上にカモシカが1匹、ジッとこちらを見上げていた。雪稜にはウサギの足跡が続いていた。ウサギも安心できる雪の上を辿っているようで、足跡に導かれながら、ボクたちも自分たちの証を一歩一歩刻んでいく。なかなかにしびれる雪稜歩き…本当に楽しい。この鋭角地帯をクリアすると、あとは山頂直下の急斜面を登るだけだ。トップを小刻みに交替しながら斜面を登り切り、高度1000mを越えると傾斜は緩む。山頂は奥に盛り上がった小高い雪の丘のてっぺんだった。鼓が倉山1036m。ついに着いた。

東側には黒又川を挟んで未丈ヶ岳と大鳥岳。黒又川を北に辿ると、ダムのバックウォーターが白い雪に覆われて雪原になっているのが小さく見えた。しだいに充実感が湧いてくる。お互い握手を交わし、充実ジュースを交感する。この山頂も展望は360°だ。山々は白く、空は青い。振り返れば、辿ってきた雪稜にボクらのトレースが刻まれている。充実感と開放感で最高の気分だ。風も穏やかなので、贅沢にもコーヒーを頂くことにした。インスタントコーヒーにお湯を注ぐと、世界中に香りが広がっていくようだった。ひと口飲む。世界中でこの場所が一番幸せな場所のように思えた。自分たちの判断で、自分たちの一歩一歩で摑まえた、誇らしい山頂だった。コーヒーが旨い。

山頂には30分もいただろうか。そろそろ下ろう。まずはベースまで戻る。雪の急斜面は登りより下りの方が怖い。山頂直下の固い急斜面は後ろ向きになってアイゼンを蹴り込みながらクライムダウン。気温が上がってきたせいで雪が弛み始めている。細い雪稜には休憩する場所も無く、やや速いペースで幕場を目指す。山頂から1時間強、正午ちょうどに幕場に戻ってきた。余韻に浸りながらしばし休憩。昼食とする。

幕場撤収の後、下山。アップダウンを繰り返す雪稜は、暖かい天気に雪が腐り始め、登ってきた時には無かった雪崩の跡も見受けられた。雪崩の下からは雪の重さで下を向いた藪が顔を出し、春が近いことを実感した。あと1ヶ月もすれば、沢の季節がやってくる。

 

大湯スキー場から本多さんのクルマに乗せてもらい、蕎麦処「薬師」で打ち上げをする。運転があるので飲めない本多さん…には大変申し訳なかったが、美味しいビールをゴクッとやって、旅の締め括りとさせて頂いた。  (記 小松丈輔)

 

◇コースタイム

2月26日 小出駅発9:50(バス)-大湯見返り橋1025-出発1050549m小ピーク1150(昼食)-622mピーク1325-津久の岐山1525800m付近にて幕(ベース)1557

2月27日 起床5:00-出発7:30-鼓が倉山山頂着1015-山頂発1045-ベース幕場着1200-(昼食&撤収)幕場発1300-見返り橋1515

 

◇地形図 大湯、未丈が岳

戻る