丹沢

早戸川本間沢

2010年11月14日

K・N、ガク、本多政一、西嶋敏也、ゲストS

 

 今日は埼玉県民の日だ。そんな事はどうでも良いことなのだが丹沢に来ている。何故、本間沢に来たかったのかの理由は忘れてしまった。

 春にさわねとして訪れた沢だがその時は残雪に苦しまされ、途中で引き上げている。今回のメンバーの中にその再挑戦の人もいる。

 沢の流れに引き寄せられながら今日もボクはヘルメットをかぶった裸のサルになる。天気予報によれば「晴れ、時々曇り」のようだが、実際は曇りで、陽がさす気配はない。でも裸のサルはそれで満足なのだ。沢が織りなすこの渓のカラフルな景観が自然とボクの心を沸き立たせてくれるのだ。沢や山が好きならたとえ雨になろうがこの景観はすばらしものに感じる。

 さぁ、遡行をはじめるぞ。拾って歩く石にリズムを刻んでいく。縮んでいた心が目覚め始める。今日はなんだか気持ちが良い。

 目ざわりな堰堤をいくつか越えて行くと苔むした川原になる。枝沢を2本右岸に分けると滝が始まる。幾つかの滝を登ったり、小さく巻きながら処理して行く。標高905m付近で2:1の支流を分け、大きなガレ沢を右岸に見ると核心部の階段状トイ滝が姿を現す。写真で見るより迫力があるな。季節がら水に濡れたくないので流れの左側を登っていく。が、なんと、ゲストのSさんは下半身をずぶ濡れにしながらあっというまに水流を登ってきた。さすがに経験が多いSさんである。すぐ上にある7m滝は右岸を小さく巻く。ゴルジュを抜けた後に噂の滝が現れる。確かに見た目はごく簡単そうだ。でも巻きの途中から見たこの滝に本性を見る。左岸を小さく巻く。右岸に枝沢を分けて、小滝を幾つか越えて行くと1:1の二俣。左に入って行く。左右に枝沢を分けると水が枯れる。忠実に本流筋を選んで行き、稜線が見える頃の二俣は左へ。登山道のある鞍部はすぐそこだ。

 登山道から本間ノ頭に向かい、そこで昼食。昼食後下山開始。

 コンパスを振って広い尾根の中にルートを拾っていく。鹿柵がどのあたりで出てきたか記録を忘れたが、それに引き込まれないように注意する。

 昭文社の登山地図だと、標高1080m付近で右岸尾根からはずれ、1本東の尾根から谷筋に登山道があるように表記されているが、ボク達は忠実に右岸尾根を拾っていく。岩場の巻きでルートを見失ったりしたが、落ちついて廻りを見れば顕著に伸びる尾根が確実にボク達を導いてくれる。

 下降に難しい所はなく、踏み後がしっかりしてくると、今朝、出発した本間橋の袂に戻る。                           (記:西嶋敏也)

 

タイム 本間橋843−標高1100m付近二俣1113−登山道1155−本間ノ頭12031245−本間橋1413

地形図 「青野原」「大山」

戻る