南会津

ミチギノ沢(下降)〜御神楽沢(中退)

2010年10月9日〜11日

小松丈輔、西嶋敏也

 

 8日の夜、23:00に志木駅でジョーさんと待ち合わせ。BBR号で会津駒ケ岳登山口駐車場(桧枝岐村民野球場駐車場)に向かう。今回は、この登山口からバスで小豆温泉に移動。そこから山越えでミチギノ沢を下降し、御神楽沢を遡行、会津駒ケ岳に立ち、登山口に戻る予定。

 到着は夜中の2:30。それでもテントを張って、1杯やってから、仮眠をとった。後、雨が降り出す。

 

10月9日 朝、5:30に起床。6:15分のバスに乗らなくてはならないので、テントはたたまずに車のトランクに押しこみ、朝食もとらずに、とりあえず準備を調え出発。バス停に向かう。バス停には「会津高原駅・田島」の標識が出ているバスが桧枝岐の方に向かって止まっていた。詳しくはわからないが、どうもこのバスは野球場の駐車場に止まっていたバスのようだ。運転手さんも前泊なのだろうか?6:00頃、近くの民宿(?)から運転手さんが出てきた。

「あの〜このバス、田島の方に行くバスですよね?小豆温泉まで行きたいんですけど〜」

「あ〜そうですよ。1回、桧枝岐まで行くけど、どうぞ乗って乗って。」

雨が嫌だったのでお言葉に甘えて乗らせてもらう。バスは「桧枝岐」で時間調整をして出発。運転手さんがわざわざ整理券の「5番」を出してくれた。再び「会津駒ケ岳登山口バス停」の前を通過して「小豆温泉バス停」で下車。バス代は470円。スノーシェードの下で朝食をとり、出発準備。雨がテンションを下げまくる。

 スノーシェードと黒檜沢に架かる橋の間にある登山道入口から歩き始める。スノーシェードの上を歩いて行くと鉄製の階段があり、そこを上がって行くと山道になる。森が静かに僕達を包んでいく。「会津の森に帰ってきたんだな〜」としみじみ思う。

 登山道は基本的に避難小屋のある窓明山と三ッ岩山の分岐まで登りだ。最初のうちは黒檜沢が見えたりする。この沢は明るく開けた沢でやはり1度は遡行してみたい。黒檜沢を渡る所もある。

 避難小屋のある分岐からは窓明山方面に向かう。ピークをひとつ越え、下りきった所にある小さな草原から下降する。この小さな草原は草紅葉していてその上を虹色の風が吹いていた。ほんとうなんだ。

 ミチギノ沢下降のため、小さな草原のヘリを辿って藪に突入。15分程で沢形があらわれ、それを辿っていく。少し行くと水が流れ始める。どんどん下降して行くと幾つかの支流を集め、水量が多くなる。沢は特に難しい所はなく下降していける。しかし、逆の事を言うようだが、沢全体が難しい。というのも、全てと言って良いくらい岩や石が油を塗ったように良く滑り、浮いている。足を置く前に腰をかがめ、手をついてから足を岩や石に置く。全ての行程がこのような感じなので疲れるし、時間ばっかりかかる。予定していた御神楽沢出合までは届かず、二俣付近で幕にする。

 雨が降っているので、タープを最初に張り、中にツェルトをさげる。焚き火は諦める。寒いのでツェルトに早々にもぐりこんで一杯やり始める。夕食(*1)をとりながら、ラジオで天気予報を聴いて、明日の作戦会議。予報は昼から雨だといっている。今も雨は降り続いている。

「ジョーさん、ハッキリ言って、テンションはどう?」

「いや〜、かなり低いですね〜」

「そうだよな〜。正直、俺もなんだよな〜」

「このまま天候が悪くて、ローテンションのまま遡行しても危険だから、明日の朝、ピーカン意外は撤退しょう。」

「そうしましょう」

ピーカンになるはずがないのを承知で眠りにつく。

未明まで雨。

 

♪ Cmon 負けないでどうか 君の夜明けが来る 辛いこともあるだろうけど 長い時間の一瞬 

厚い厚い壁をどうか 高い高い山をどうか 乗り越えられますように

悩んだって 転んだって 迷ったって 霞んだって 苦しかった想いは必要な 生きることのRevolution

 

10月10日 朝、目覚めて、ツェルトから外をのぞいてみると、タープの向こうの空は高曇り。時たま薄日がさすが、暗黙の了解で撤退を決める。いつものパターンで朝食(*2)をとり、出発準備。

 ミチギノ沢の登り返しを始める。下りよりはましだが、やはり岩や石が良く滑る。何か付いているんじゃないかと思わずシューズの裏を見てしまう。

 西の方から暗い空が近付いて来て、しばらくすると雨。いやになる。やっとの思いで源頭に辿りつき、昨日、比較的楽だなと思った藪を向かえる。下降時と違い藪が覆い被さって来るのできつい。藪の中で歩きやすいところを探しながらこいで登ったので、登山道に上がった所は「小さな草原」のやや北側だった。雨の中を避難小屋に向かう。避難小屋への道が長く感じた。

 小屋に入っても寒くて仕方ないので、乾いている服に着替える。なんとかホッとして、「焼け石に水」だが、ガスストーブを2個点けて寒さを凌ぐ。濡れたものを広げて干したり、茶を飲みながら時間をつぶし、4時を廻った所で酒に手を出す。また、記憶に残らない話をしながら酒を飲み夕食(*3)をとる。お互いに今日の判断が正しかったことを確認しあい、眠りについた。小屋の外は闇の嵐だ。

 

走れこのままじゃ何も変わらない 沈んで 夢見て 愛 噛み締め 今日も怯えずに 君の勝利は自分で勝ち取れ

強い強い風をどうか 深い深い闇をどうか いつか笑い飛ばせますように

 

10月11日 会津駒ケ岳登山口へ戻るバスの時間に間に合うように早起きする。外は相変わらずの雨。小屋の中に干したものは何一つ乾いていない。朝食(*4)を急いでとって、小屋の中を掃除し、雨の中に潜り込んで行く。

 3分1程下った所で雨は小雨になり、風もやんできた。終いには青空さえ出始める。空に恨み言を呟いていると下から何パーティーも登ってくる。下は朝から晴れていたのか?すれ違った男性が言っていた。「関東は雲ひとつない良い天気だ」と…。

 気温が上がってくる中、下降を続ける。黒檜沢の渡渉点に着いてビックリした。水位が着た時より30cmは上がっていた。御神楽沢に突っ込んでいたら今ごろどうなっていただろうか?やはりこの撤退は正しかった。

 静かな森の中の下降を続ける。黒檜沢の川原が見え出すと登山道ももうすぐ終わりだ。鉄製の階段の上で山に振りかえり、

「また帰って来るからね」といって階段を降り始める。

 今回の山旅で得たものは何もなかったのかもしれない。でも不思議となにかの転機になったような気がして仕方ない。それがなにか今のボクには解からない。

 頭の中では吉井和哉の「WINNER」が優しく鳴っていた。

 

泣いたりした今日を忘れずに 本当の敵は自分の中にいる 

笑顔がキレイな君の裏側こそが美しい

走れ止まらずにこらえるんだWinner ♪

 

タイム 109日 小豆温泉バス停7:18−標高1725m付近下降点12:05−標高1130m付近幕場1623  1010日 幕場7:05−三ツ岩山避難小屋15:05   1011日避難小屋7:0010:05

 

地形図 「桧枝岐」「内川」「高幽山「会津駒ヶ岳」

 

(*1)=ジョーさんの「しぐれ鍋」

ビリーカンに水を張り、本ダシを入れ、豚バラ・キャベツ・まいたけ・にんじんを煮ます。全部一緒に入れて煮ちゃってOK。豚肉とキャベツから意外なほどいいダシが出ます。麺つゆ・酒・しょうゆを適当に入れて味を見て、仕上げに大根おろしを入れます。ひとかき混ぜして大根おろしにスープを馴染ませ出来上がり。ごはんに酒に、良く合います。上品でうまいと思います。

(*2)=ジョーさんの「残り鍋おじや」

前の日の鍋の残りに、ごはんを入れて煮ます。ごはんの固さがおじや的になったら、溶き卵を垂らして火を止めます。なんとなく二日酔いの感じがする朝、うまいです。

(*3)=「麻婆ナス丼&スープ」

ナス・ピーマン・にんじん・まいたけを油で炒めます。ナスがしんなりして、にんじんが炒まったら、レトルト麻婆ナスの素(ひき肉入り)を入れてもうひと炒め。これを白いごはんにかけて丼にします。胡椒を効かすとパンチが効いた味になって、ごはんが進みます。スープは当然のようにクノールの中華スープふかひれ入り(インスタントスープの王様)。この夜は、収穫したブナハリタケもありました。ゴマ油で炒めて、しょうゆと胡椒で味を調整。いい酒のつまみになりました。

(*4)=「永谷園の五目ちらし寿司&お吸い物」

ごはんに混ぜるだけのインスタントですが、紅しょうがも混ぜたら味にアクセントが付きました。前の日の夜に混ぜるより、朝、食べる前に混ぜる方がいいようです。前の日にやったら、酢が飛んでしまい、ごはんも乾きぎみになってしまいました。お吸い物も永谷園のインスタントですが、疲れたからだに塩っけが嬉しかったです。気のせいか、マツタケの風味すら…

戻る