奥鬼怒
鬼怒川黒沢赤岩沢(遡行)〜魚沢(下降)
201073()4()
高橋栄・KN・高貫朋子・小松丈輔
 
7/3 曇一時雨または晴、夜中は時々雨
 鬼怒川温泉駅AM1000集合。ちょっと早く着いて、レンタカーの手続きをしてみんなを待とうと思っていたら、なんと高貫さん、KNさんも930着の快速列車に乗っていて、3人で高橋さんの到着を待つ。定刻1000に高橋さん到着。即出発となった。
 鬼怒川温泉〜川俣温泉〜平家平温泉〜夫婦淵温泉と、有名な温泉地を経て行くが、土曜日だというのにさほど人出もなく、いたってスムーズにクルマは走る。約1時間で夫婦淵温泉の駐車場に到着。ここで昼食と身支度を済ます。小雨がパラパラと落ちてきたり、太陽が顔を出したり、天候が安定しないのは梅雨時期には当たり前とはいえ、やはりどうにも気が落ち着かない。
 夫婦淵温泉から黒沢沿いの林道を行く。所々に山葡萄。マタタビの葉が白やピンクに色づいている。下降予定の魚沢までが30分。さらに30分強で黒沢にかかる大堰堤。堰堤上はダム湖のようになっていて、そのバックウォーターに流れ込んでいるのが赤岩沢だ。赤岩沢に入るとすぐにまた堰堤があり、右岸を巻いて越える。ここから本当の遡行開始となる。
 しばらくは単調なゴーロ歩きが続く。約1時間強、ゴーロが続く訳だが、要するに赤岩沢の前半は特に記すべき箇所は何もない。
 沢床が岩盤状になると6mのナメ滝。続く8mのナメ滝を越すと赤岩の大滝だ。突然現れる見事な姿の大滝に歓声が上がる。この滝は2段になっていて、下段が約7m、上段が35mといったところ。下段は問題なく水流右を登る。上段も右にルートを取れそうだ。ホールド・スタンスとも豊富にあるが、かなりの高度感があるのと、下から見た以上に水飛沫を浴びるため、精神的に辛い登りではある。残置ハーケンで1ヶ所、落ち口手前にナッツで1ヶ所、2ヶ所支点を取ったことで若干落ち着いて直登完了。高貫さん引き上げる。どうやら30mザイルでは足りず、途中でもう1本ザイルを繋いだようだ。繋ぎ目と支点の処理や笛の音の意味の意思疎通に戸惑いつつ、3人が直登。高橋さんは右岸の窪みにルートを見つけ、上手く巻き登ってきた。ブッシュを辿って容易な巻きルートだったようだ。
 赤岩の大滝を越えると、ナメとナメ滝が続く快適で美しい渓相となる。次々に現れる5m前後の滝は全て登って行ける。非常に良くフリクションが利く岩質で、スタスタと距離も稼げる。
 時間も16:00に近づき、幕場を探しながら遡行。1700mを越えた辺りに小高くなったスペースがあったので、ここを幕場として行動終了とした。大水が出た跡の堆積地のような場所で、湿ってはいるが薪も豊富にある。なかなかいい場所だろう。小タープ2張りを連結して寝床を確保。ボクは男女男女と異性隣り合うような寝方を提案したのだが、あっけなく却下されてしまった。
 焚火を起こして濡れた服を乾かしながら乾杯。今晩は初の試みで、各自が自分のオカズを用意する「各自副食方式」なのだ。酒の肴は分け合い交換して楽しみ、あとは思い思いに食事をとる。これはこれで気を遣わないでいいのかもしれない。しかし、山に日常生活を持ち込みたいボクとしては「調理する」というこだわりを外せず、いそいそと麻婆茄子丼を作ってみた訳だが…。21:00過ぎに就寝。
おつまみ類)ハーブレモンウィンナー、バイエルンウィンナー、ワカメサラダ、ちくわとミョウガとワカメの和え物、オクラ塩茹
晩メニュー)高橋さん・KNさん・高貫さん…レトルトカレー  小松…麻婆茄子丼

7/4 曇ときどき雨、一時晴
 昨日は幕場に着いてからは結局雨が降らなかったが、夜中に何度か雨がタープを叩いた。そのたびに目が覚めてはまた眠りと、イマイチ熟睡できなかった。明るくなる4:30には起きてタープから出たが、すでに高橋さんが焚火を起こしていた。ありがたいことに暖かい。しかし、お茶でも飲もうかとお湯を沸かし始めるや、バラバラと雨が本格的に降ってきて、タープの下での朝食となってしまった。雨だとどうもヤル気が出ない。コーヒーなどをしつこく飲みながら、ダラダラと出発準備をする。すると高貫さんが「あら?私にも少し分けてくれない?」というのでコーヒーをおすそ分け。こういうちょっとした付き合いは嬉しいものである。
 なんだかんだ言って、出発は予定通りの6:30だった。ナメ滝を23通過するとすぐに、2つ目の250m大滝が現れる。幕場からほんの15分。この滝も2段になっていて、上段20mは傾斜もやや緩く登れそうではあるが、問題は下段の30mだ。水流の右に、丸々1本の倒木が立てかかっていて、ある記録ではこの倒木を利用しながらバック&フットで下段を直登したらしい。しかし観察すればするほど、全体的に外傾した垂直に近い壁はとても登れそうになく、ここは左岸に流れ込んでいる小沢から大きく高巻くことにした。小沢に入って何段かに連なる滝を登っていく。最後の落ち口が直接登れずに、左岸の岩まじりの急斜面を高貫さんがリード。お助けロープを垂らしてもらって笹藪樹林帯に達し、そのまま笹を掴んでトラバース下降。ぴったり大滝の上に降り立つことができた。約1時間の高巻きだった。
 大滝の上もナメとナメ滝は続くが、12mの階段状の滝を越えると、一気に沢は源頭の様相になる。標高も2000mに近く、右岸側の様子からして、黒沼田代も近いことが伺える。地図と磁石と高橋さんの野生のカンを信じて藪を分けて進むと、ポッカリと小さな湿原に飛び出した。ここが黒沼田代だった。小さいながらも池溏あり、高山植物あり、周りを樹林で囲まれた静かで素敵な場所だった。新堀さんにお花の名前を教えてもらう(しかし、すぐに忘れてしまう)。いつまでもここに居たいと思ってしまう。
 下降は魚沢にとることにした。下降時間によっては、魚沢1550m付近まで延びているらしい林道に上がることもできる。黒沼田代の南端から南東方向に降り始めると、あっけなく沢床に出た。しばらく藪まじりの沢床を下降していくとナメの岩盤状となり、右岸からのナメ滝と合流してY字ナメ滝となって沢が開ける。ブッシュ伝いに下降を続ける。フリクションがよく利き、快適な下降である。途中でナラタケを発見し高貫さんが色めき立つ。しっかり収穫。下降開始より約1時間半で1750mの三俣。三俣合流前の7m滝は懸垂で降りる。その後もナメの間に掛かる78m滝を懸垂を交えて下降し。この辺りはこれでもかという程にナメが続き、まさに「五千畳のナメ」といえる渓相だった。12mの垂直に落ちる「懸垂滝」は水流の右を懸垂下降。続くナメの途中に広がる岩盤テラスでお昼ご飯とした。ここはお昼ご飯にはうってつけの場所で、朝のお返しで高貫さんが入れてくれたコーヒーを飲みながら、心密かに「…ここを『魚沢ナメ滝cafe』と名づけよう…」と思った。
 昼食後まもなく、1530m付近で直瀑に行き詰る。左岸落ち口まで確保をとってルート偵察するも、とても降りられそうな地形ではなく、巻くルートを探って左岸斜面に取り付いた。途中からトップは高橋さん。ほどなく「踏み跡らしきものがある」とのこと。滝を巻き降りる方向ではなく、どうやら魚沢林道に向かって一直線に上がっているようだ。時間的なこともあるので、そのまま直上して林道を目指すと、あっけなく明瞭な林道(「林道跡」と言ったほうが良い)に飛び出した。突然の魚沢下降の終了と、思いのほか立派な林道に、複雑微妙な心境ではあったが、とりあえずは無事に林道に出たことを祝って握手。林道は使われなくなって数十年は経つのか、雑草・潅木・蔓が再生しているものの、石積みやカーブミラーなども随所に見られ、かなり立派な道だったことが伺えた。「荒廃していて不明瞭。歩かない方がよい」などといった情報もあったために心配していたが、全くの杞憂であった。
 1300m付近の直角左折部からショートカットして笹の緩斜面を下降。いったん魚沢に降りることになったが、黒沢出合まではほんの一投足であった。
 
 帰路途中で立ち寄った「上人一休の湯」は、人にはお勧めできないとだけ記しておきます。シャワーの出方があまりに弱いので、湯舟のお湯を頭にかけたらこれが飛び上がるほど熱く、しかもシャンプーだとばかり思って使っていたのがボディソープで、シャンプー自体が置いてなかった。良い点を強いてあげれば、露天風呂だろう。まぁ、露天風呂がダメだという温泉など存在しないと思うが…。
 そんなこんなでいい時間にレンタカーを返却し、ほとんど待ち時間なしで特急にも乗れ、無事に今回の沢旅は終了解散となった。世代を超えた4人パーティだった訳だが、それぞれの得意なことを存分に活かせた山行だったと思う。さわねらしい楽しい沢旅だった。
(記 小松丈輔)

(コースタイム)
7/3
夫婦淵温泉駐車場出発1145〜赤岩沢出合1305〜赤岩沢堰堤13:15〜ミニゴルジュ1405〜赤岩の大滝14201720m付近幕場1610
7/4
起床4:30〜出発640240m大滝655〜大滝上(左岸高巻き)750〜黒沼田代900〜下降開始920〜三俣1030〜五千畳のナメ113012m懸垂滝1225218m滝上1310〜(左岸高巻直上)魚沢林道1355〜林道1310m付近より尾根下降1510〜黒沢出合1520〜夫婦淵温泉駐車場1600

(地形図)
1/25000
「川俣温泉」

(付記)
鬼怒川温泉駅の「JR駅レンタカー」は看板も案内も何もない。駅前の「ニッポンレンタカー」が業務委託されて窓口業務を行っている。「駅レンタカー」はインターネット予約だと割引料金になるが、鬼怒川温泉駅営業所はどういう訳かインターネット予約対象外営業所で割引も対象外です。

 

戻る