丹沢山塊 神ノ川エビラ沢

2010年5月3日 晴れ

ガク、高橋栄

 

 えびらとは、竹で編んだ籠(かご)やスノコのようなものを指すようである。この地方では、魚を取る細長い籠、魚がその中に入ると抜け出せないように作った竹籠のことらしい。エビラ沢出合に架かる橋の立て看板には、その竹かごで山椒魚を捕って、生業にしたとある。山椒魚はどうやら食用として高く売れたようだ。

 エビラ沢である。疲れたというのが第一の印象だ。市販されているガイドによれば、遡行時間5時間とあるが、稜線に上がり出るまでに9.5時間ほど掛かってしまった。。標高1100m付近から現れた雪渓とその雪解け水による水量の多さのせいもあると思うが、自分たちの体力と力量によるものだろう。エビラ沢は滝の多い沢である。文字通り数え切れないほどの滝がある。遡行図に示した滝は大きなものだけである。ウェブ情報では、丹沢の主、「マシラ」を始めとするエビラ沢の遡行記録がある。だが、われわれは、これらの情報には必ずしも載っていない「簡単な」滝の遡行や巻きに苦労したところもある。最初のゴルジュでは、早速、ガクさんの肩を借りなければ乗越せないチョックストンが現れたり、その先の5mスラブ滝の側壁のトラバースでは、高橋が落ち口の上で進退きわまって、早くもハーケンを打ち込んで下降する、という予想外の展開もあった。この辺りは、ガイドやウェブ情報には記載されていない、「簡単な通過点」過ぎないのだが。

 そんな訳で、10mを越える大きな滝はあらかた巻いた。F5白滝25mとF8・15mから始まる連瀑帯の巻きは、木の根元を掴んでの急登になるが、命を懸ける場面は現れない。連瀑帯の高巻きは、沢に沿った支尾根をブッシュを繋いで登った。あまりの急登なので、何度か太い木の根元に腰掛けて小休止しなければならなかった。降り口の見当が付かなかったが、「7080m登って沢に下りる」という情報を参考に、滝下から70m登ってから(高度計で測定)、もう水の音が聞こえなくなっていた沢の方角へトラバースを開始し、沢音がしてくると水の無い窪に出た。ロープを掴んで50mほどその窪を下がり、沢へ降り立った。この高巻きに1時間ほど費やしたことになる。先には、連瀑帯最後の滝、F1210mが見えた。その手前左岸からは水のある沢が5mの滝になって落ちている。垂直の滝F12は、どのウェブ情報にも見られない薄い白布を懸けたような水の幕が降りていた。水が多い。これは1100m付近から現れるかなりの量の雪渓の融雪による、と後で知ることになる。

 エビラ沢は、ゴーロの多い沢である。要所で難しい滝が出てくるので、さほどゴーロが長いとは感じない。途中、標高500mと600m地点にテン場となる平坦地があるので、水量の多い美しいゴーロのそばにテントを張り、一泊でゆったりこの沢を歩くのも良いだろう。

 袖平山の北西尾根に出たのは、5時過ぎであった。日暮れまで、あと1時間ほどしかない。間違いやすい尾根の分岐が何箇所かある。踏み跡の薄い尾根を疾風のように下った。何度か踏み跡を外したが、都度修正して下降した。1050m付近の尾根の分岐も何とかクリアして、722mピーク手前のエビラ沢への下降点に着くころには夕闇が植林帯を支配していた。その先は幸い分かりやすい踏み跡が続いていたので、ヘッドライトでも踏み跡を追うことができた。エビラ沢沿いの作業道を経由してエビラ沢出合へ降り立ったのは、日もとっぷり暮れた7時20分だった。およそ12時間を歩いていたことになる。ガクさんも高橋も、自分の力を出し切った満足感に、がっちりと握手したのであった。

                                                                                (高橋栄)

コースタイム

エビラ沢出合7:46−CS5m滝9:3925m白滝11:06−連瀑帯最初の15m滝13:3710m滝(連瀑帯最後の滝)下15:20−二俣(1170m)16:15−袖平山北西尾根1320m地点17:16722mピーク前分岐18:32−エビラ沢出合19:20

地形図   大室山、青野原

戻る