大菩薩

大鹿川柏木沢

2010年4月25日

小松丈輔、西嶋敏也

 

 笹子駅、8:30集合。ハイカーが結構降りた。いよいよハイカーにとってはシーズンインだからな。

 国道を戻るように歩く、集落の中を通り大鹿林道を目指す。中央道をまたぎ、大鹿川の左岸に渡り枝沢を始めて渡る橋が入渓点で、この枝沢こそが柏木沢だ。

見た感じは藪っぽく、パッとしない。橋の上で仕度をし、右岸から遡行を開始する。

 しばらくは沢に入らず、右岸を沢沿いに歩いていく。噂通り、堰堤が現れる。沢に入ったり堰堤を巻いたりで、壊れた物も含め7基越えた。要約、3m程の滝。結構、水量が多く、登るのを躊躇する。結局巻く。次の4m程の滝も同じ理由で巻く。次の3m程の滝は意を決して登る。かなり水は冷たい!次は大きめな釜を持った2段3m滝。釜をへつって登る。いよいよ沢らしくなってきたな〜と思ったら、また堰堤だ。これを越えて少し行くと5m程の滝。落ち口の左に大きな岩があり、今にも落ちてきそうだ。これを越えて、5m滝、4m滝を越えて行くと、頭の上を大鹿林道が通る。橋の下に大きな蜂の巣があった。多分、スズメバチの巣だろう。橋をくぐると大きな堰堤。なんか疲れてしまって堰堤を越えた所の川原で休憩。

 再び歩き出すと2段「く」の字7m滝。漏斗状で面白い滝だ。5m程の滝を越えると沢はいよいよ面白くなる。3m前後の滝がいくつも続き楽しい。左右に枝沢を分けると大きくインゼルになる。その後、伏流になったり、流れが出たりを繰り返す。水が出てきてナメ4m滝を越えると傾斜が強めのナメが続く。思ったより、良い所じゃん。同じ様なナメの枝沢を右に分け、少し行くと伏流のゴーロになる。水が出てくると8m程の滝。右から取り付くが微妙なバランスを要求される。斜めのクラックにナッツをセットし、手がかりとして無理矢理登っていく。ジョーさんにはロープを垂らした。この辺から時間を食い始める。「初心者を連れてくるのにちょうど良い所だよね〜」が

「結構、思ったよりきびしいな〜」に変わっていた。

 枝沢を左に分け、本流は8m滝で右に曲がる。登れずに右から巻くがちょっと悪い。10m滝を越えると5m滝。登れずに左を巻く。5m滝のすぐ上で右に枝沢を分けている。少し行くと水は枯れ、二俣になっている。右は奥に岩壁が見えるので左に入っていく。すると胎内くぐりのように岩が頭の上からふたをしている。のぞいて見たが、くぐってから壁を登らなくてはならない。ジョーさんが胎内入口の左の斜面に取り付いて見る。ヌルヌルで難しそうだ。

「やっぱり、やめときます。」と降り始める。2〜3歩降りた所でずり落ちてしまった。ホローしていたボクの左腕でキャッチ。1〜2mだったせいか、ジョーさんは意外と軽かった。ケガはなし。再度、胎内くぐりのコースにチャレンジ。穴をくぐって左側の方に登っていく。グツグツの岩を倒れた木を頼りに登っていく。「ぬけた!」様子を見ていたジョーさんが続く。恐かった。

 その後は、グツグツの斜面を一番低そうな所を目指して四つんばいで登って行く。上がった稜線は第3ピークのやや浜立山よりだった。難しい所を上がってきてしまった様だ。

 滝子山山頂まで行って、遅い昼食。山頂からは本社ガ丸や三ツ峠山が見える。富士山は生憎、頭の方が雲に隠れ全体は見えない。

 昼食後、寂ショウ尾根を使って下降。1時間20分程で入渓点の橋の近くに出た。ミツバツツジがきれいな尾根だった。         (記:西嶋敏也)

 

タイム 入渓点の橋930−林道橋1020−稜線1348−山頂1415

地形図 笹子

戻る