会越国境

現燈山(貉ヶ森山を目指す旅〜part1)

2010320日(土)〜21日(日)
西嶋敏也・小松丈輔

 

 この3連休、当初の計画では貉ヶ森山を目指すべく、只見川の支流、滝沢川と塩沢川を隔てる尾根をルートに、現燈山〜高盛東山〜高幽山〜雲河曽根山〜貉ヶ森山とつなげる計画を立ててみた。が、連休が近づくにつれ、3連休2日目の22日、天気は大荒れとの予報となり、そうはいってもせっかくの3連休に家でじっとしていることのできない僕と西嶋さんは「とりあえず出発してみよう。様子を見ながら無理せずどっかに登ろう。」との意見の一致を得て、深夜高速バスで郡山へ向かったのだった。

 20日早朝500に郡山駅に着く。駅前には徹夜明けの騒々しいニイちゃんネエちゃんたち。レンタカーは600から予約を入れているので、まずはコンビニで3日分の昼ごはんを調達し、吉野家で朝定食を食べながらマッタリ過ごす。こんな早朝から一生懸命働いている従業員のお姉さんは、色白でポッチャリした癒し系。また一人、「ココロの恋人リスト」に新たな女性が加わった。

 予定通り600にレンタカーで出発。前回の博士山の時と同じく郡山IC〜郡山JCT〜会津坂下ICを経て、国道252号線で只見川沿いに会津大塩駅に着いたのは835。ほぼ予定通りだ。道すがら、ラジオで聞く天気予報では、今晩から低気圧が発達しながら日本列島を通過するために天気は大荒れだと言っている。携帯電話で天気図や衛星画像をチェックしても、やはり間違いなく明日は荒れるようだ。「案外、低気圧は発達しないで通過するんじゃないか?」とか「高気圧が頑張って、このまま晴れが続くんじゃないか?」とか、少し期待をしてみたりしたのだが、明日の予報はほぼ間違いなさそうだ。しかし今日、今の今の天気はというと、雲ひとつないピーカン晴れ上りで、絶好の登山日和なのである。そこで、協議を重ね(といってもあっさり決まったのだが)、本日は日帰り装備で予定のルートに取り付いて、最初のピークである現燈山〜時間によって次のピークの高盛東山を目指し、一旦下山。明日もし登れそうな天気であれば、12日装備で、現燈山〜高盛東山〜高幽山〜雲河曽根山までを往復しようということになった。明日が大荒れだったら、素直にのんびり帰京しようとの結論である。

 滝沢温泉の向かい側、ハーバス滝沢工場の入り口前の小道に駐車し、只見線の線路を跨ぐとすぐに取り付きである。歩き始めてすぐに分かったが、今日は最悪の雪質である。先週あたりの雨や暖かさのせいで全体的に水分たっぷりの雪。多少締まってはいるが、それでいてザラメまでいってない。ツボ足で歩くとグジュっと埋まり、傾斜があると踏んだそばから崩れ出すような腐れ雪である。日陰の雪は比較的締まっていると思って安心して踏み込むとズブズブっと腰までもぐってしまったり。ワカンを付けてから若干強気で歩けるようになったものの、締まり雪を快調に歩く気でいた我々としては、ちょっとアテが外れた感じだった。

 445m辺りで尾根に乗り、500mを過ぎると雪が少なくなってきた。584mの小ピークへの登りは、岩と潅木藪のミックスだ。技術的には容易だが、雪山を登りにきたはずなのに、どうしてどうして藪漕ぎとなる。藪を抜けた上は植林の杉林となり、雪も締まって歩きやすいところが多くなる。さらに杉林を抜けた先には、斜面が陥没したような丸い平地があり、陥没段差を左から回り込んで登ると、700mの小ピークが見えるようになる。ここは意外と急登だ。途中までは雪を繋いで登っていけるが、雪が切れた先は傾斜が急な上にまた藪漕ぎとなる。笹や木の根を掴んでこりゃ、雪山登山というよりは、沢登りの高巻き状態だ。風も無く、雲も無く、陽光が降り注いでいるので暑いこと暑いこと。登り切ったところの平地で一息入れる。

 辺りの景色を見ると、眼下の只見川を挟んで北面の名も無き山々や、西方向には浅草岳の穏やかな早坂尾根。その向こうには鬼ヶ面山の岸壁も望めた。只見川沿いには滝沢集落が小ぢんまりと肩を寄せ合っている。ここからは屋根しか見えないが、なぜだかほとんどのトタン屋根が青ペンキで塗られている。青い集落不思議な統一感である。

 ここから山頂までは、尾根をほぼ真北に一直線だ。尾根上に雪はほとんどない。なんとなく踏跡らしきものが現れたり消えたりしている。尾根右手の沢筋では、時々「ズドドーン」と雪崩の音が聞こえる。覗き込むとデブリもいくつか見えている。1月〜2月〜3月と雪山を登ってきたが、新雪粉雪〜湿雪〜締まり雪ザラメと雪はそれぞれに違う扱い方を求めてくる。しかも今の今、雪がどういう状態なのかは、その山に来てみなければわからないのだ。その土地土地で、季節季節で、色々な美人と出会うように。
 薮を漕ぎながら所々雪が残る尾根を登っていくと、途中、朽ちた電柱のようなものがあった。上からワイヤーが垂れており、そのワイヤーには蔓が絡みついていて、相当に古いものであることが見て取れる。奥には錆びた細鉄柱が2本並んで立っている。登るための足場も付いている。なぜこんなところに電柱が?西嶋さんと僕は、「これが現燈山の名前の由来」と想像した。昔々この木の電柱の上には灯りが灯り、何かの目印になっていたのだ。代々守り継がれ、木が鉄柱になり、そしてやがて廃れていったそんないにしえの景色を想像してみるのだった。
 そんなこんなで薮を漕ぎ漕ぎ、ついにピークに到着。お昼12:30836m現燈山に立った。地形を確認すると、次の目標である高盛東山が北西方向に座っている。鞍部まで5060mの急下降の後、小ピークを2つ越え、登り返すこと3回で高盛東山へ達するようだ。おそらく22.5時間。雪と藪の状態によっては3時間。そこまで行けば、下山は日没との競争になる今日はここまでで止めとこう。しかしここまで晴れ上がっていると、本当に明日は天気が荒れるのか信じられなくなってくる。高盛東山は目の前に見えているし、そこまで行けば、おそらく高幽山〜雲河曽根山〜貉ヶ森山も望めるだろう。今日、こうやって日帰りで下山するという計画でよかったのか。荒天覚悟で荷物を担いで突っ込んでみてもよかったんじゃないか。正直、少し逡巡があった。現実的には日帰り装備だし、すでに下山するしかないので、自分を肯定したい訳だが。西嶋さんも「腐れ雪の処理、手頃な岩場、藪、いにしえの電柱いろんな展開がある楽しい登りだった。もう少し雪が味方してくれる時期ならサクサク行ける。またのチャンスまで宿題だ」と言ってくれた。そうなのだ。チャンスはまたある。悔しいが、また来よう。
 慎重に下山。藪急斜面は潅木を頼りに一歩一歩クライムダウン。やっぱ藪を行くなら沢靴なんだよなもうすぐ4沢が始まるなぁなどと考え事をしながら、いつのまにかまた腐れ雪地帯に突入となりワカンを付ける。陽気のせいか、さらに雪は緩んでいるようで、往路のトレースが解けていて分かりづらい。時々現れるプチオープン斜面を横切る時は「雪崩が起きませんように」とお祈りをして1人ずつ通過した。沢の音が近づいてくるとゴールはもうすぐだ。傾斜の緩やかな尾根を最後まで辿ると、只見線の線路に達した。これにて、ささやかだけれども楽しい日帰り山行は終了した。

 さて今夜はどこで過ごそうかテントもあるのでその辺に幕としてもいいのだが、クルマであちこち偵察して回った結果、屋根があって風が凌げて水が汲みやすく足を伸ばして寝られる広さがあるところということで、最終的には無人駅の会津大塩駅舎に決定した。近所の酒屋で酒を買い足し、1600過ぎから乾杯。1930過ぎに最終電車が来るので、それまでは控えめに飲む。終電以降は調理も開始し、2200頃まで飲み語る。夜空はまだ風も無く穏やかで、沢山の星がキラめいていた。

 明け方300頃からだろうかゴーッという風の音がし始める。かなりの暴風雨のようだ。やはり天気予報通りだった。今、安全地帯で寝ていることにホッとする。630頃起き出す。風はやや弱くなったようだが、山はガスガスで全く視界がない。今日1日はダメそうだ。温泉でも入って、郡山で1杯やって帰ろう。と決めてもどこからか迷いや後悔が湧いてくる。3連休の真ん中が荒天だなんて、神様それは酷ですよ (記 小松丈輔)
 
(コースタイム)

■3/20

滝沢集落先「ハーバス滝沢工場」前発930〜尾根上445m地点1000〜地形図の584m付近1021〜現燈山南尾根700m地点1130〜現燈山山頂1225-1300〜只見線線路1454〜「ハーバス滝沢工場」前着1507

■3/21

会津大塩駅舎〜西山温泉せいざん荘〜郡山駅〜帰京 (コースタイムなし)

 

1/25000地形図)

「会津横田」「貉ヶ森山」

 

(付記)

その1会津大塩滝沢集落のほとんどの屋根の色が青いのは、どこの家も同じ業者に頼むからだそうです。数軒、赤い屋根の家があるが、それはたまたま青いペンキが無くなって、その時に在庫があったのが赤ペンキだったからだそうです。(酒屋のおじさん情報)

その2現燈山山頂手前の電柱残骸について酒屋のおじさんに聞いてみたところ、「ダム工事の時の電線残骸」「2000年前のなんとかかんとか(曖昧)」とか、それらしい昔話を教えてくれたが、どれも決定的な話ではなかった。現燈山というのは、その名前からして「灯りが灯る山」と思いたい。

その3帰りに寄った西山温泉せいざん荘は、料金300円の日帰り温泉。設備も清潔。ただ、すきま風が入るのか、洗い場が少し寒い。

その4郡山駅前アーケード通り2本目左折したところにAM1130から飲める居酒屋発見。焼き鳥、特に手羽先と皮が旨かった。1100円位。バイトの女の子はパフィー的でナイス。

 

戻る