早春の沢へ(千葉 小櫃川・キンダン川 )

2010年3月6日(土)天候 雨    参加者:ともこ・くまち

                   25千地形図:上総中野

 

ブッタの言葉に「物事は移り変わり、ひとつとして同じ所にとどまるこ

とはない」いわゆる諸行無常である。そして、私達の口癖に「予報がどう

であれ、沢は其処に行って見なければ判らない」がある。以下はこのこと

をつくづく実感した顚末記である。

 春まだ浅く天気も不順。眠っていた資料を引っ張りだし、雨でも行動で

きそうな千葉の沢を目指した。

「清澄山を源流とし美しい滑や廊下が続き大きな滝はない」の振れこみ

に惹かれたのである。千葉県の地形図を見ると縮緬皺のような線が見られ、

高度はないが複雑な地形である。詰めに読図を要する。

久し振りに18切符を利用した。千葉の内陸へ入るに連れて雨が強くなる。

タクシーから見た亀山湖は茶色に濁っており水量も多い。運転手さんが

「小櫃川は突然増水するから気をつけて下さい」と教えてくれた。

川沿いの曲がりくねった狭い道を走り、山里に入ると生い茂った竹林や

耕作放置だろうか、荒地が目につく。雨は小振りになってきた。

白岩温泉の白岩舘は普通の民家風。すぐ右手の杉林の道を5分ほど下り

小櫃川本流へ向う。入渓地の対岸はすっぱりと切れた地層の崖。川底は襞々

のナメ。でこぼこして、うっかりするとえぐられた穴に足を取られそうに

なる。水量は多いが水は澄んでいる。

本流を5分ほど下ると左からキンダン川が流れ込んでくる。本流は川幅

がぐんと広がり明るく開けた。

 出合いの奥に植林の杉林が見え、苔に覆われた崖が緑の塀のようだ。杉

はまっすぐに伸び、枝打ちされ、昔の人の手を感じた。河原を進んでいく

と杉の倒木が増えてきた。根の周りの土が水流でえぐり取られている。

倒木をくぐり越え、源泉の取り入れ口を過ぎ、川が狭まると左手に大な

アーチが見えた。洞窟というより痩せ尾根と尾根を繋ぐ橋のようだ。穴の

前、立木の間には折れた倒木がびっしりと詰まりダムを造っていた。折り

重なった倒木は腐り、踏み越え登るとズブズブと沈む。やっと穴の前に着

く。泥沼が奥までひろがっており、底が見えない。深そうだ。高巻こうに

も急に競り上がった崖では取り付き様がない。

行き過ぎたのではないかと気がつき引き返した。(湯ヶ滝部落跡の方へ入

り込んでしまったのである)

右岸は崩壊した崖、左岸は茫々の台地のところまで戻り赤布を発見する。

最初通ったとき、左岸の道らしきところに赤布が見え、少し気になったが

あたりを確認することなく通過してしまった。二人とも行け行けどんどん

の傾向があり反省。

かすかなふみ跡があり崩壊した崖を登ると、そこが目当てのキンダン川

の洞窟であった。穴の半分くらいが埋まっていた。下りて見ると先程と同

じ、チョコレート色の泥沼が広がっている。ストックを伸ばし、おそるお

そる足元の深さを測る。1m弱あった。雨が続き、春泥が流れ込み、土砂や

砂や倒木で埋まったダムが底なし沼を造ったのだ。

此処を突破すれば奥へ遡行できると解かっているが泥である!! 田圃

も入ったことがない!!沈み込んだ倒木に足を掬われたら、穴に入ったら

と考えると不安である。で退散決定。埋もれた川廻しから、伏流水となり

流れでた水は、泥がろ過され、澄んでいた。

あの資料の川廻しの写真は何年前だったのだろう?人口的に造ったもの

は、絶えず手入れをしなければ自然に帰る。「国は衰退、山河は荒廃、然れ

ども草木は深し」

人気のない山里に立派な道路が造られ、脇の沢にはゴミ投棄、小雨降る道をどぼどぼ歩き、四方木から市営のワゴン車バスに乗り安房天津駅から帰京した。                      (くまち記)

 

※「川廻し」 上総独特の土地利用でトンネルを掘り、蛇行跡は田畑とし

て利用した。

[コースタイム]

上総亀山駅着1015 タクシーで白岩舘着1035 1040発入渓1050

キンダン川出合1055~湯ヶ滝部落跡1118~引き換えし塞がった川廻し

1135 撤退1150 四方木バス停発1315~安房天津駅着1335

戻る