雪山ハイク(大月 切目峠から大久保山を経て岡松ノ峰 )

201027日(日)天候 晴れ     参加者:下野・小松・くまち

 

 中央沿線に住み、高所へ、アルペン的なるもの、荒野を求めて、南北中央

アルプスへ放浪した時期は、もはや遥か遠い。始発・夜行・最終列車に乗る

と、いつも泥のように眠りこけ、車窓から沿線の山々を眺める余裕など皆無

であった。ましてや低山歩きの面白さなど想像も出来なかった。中央沿線に

は魅力ある静かな山々があると知っていても。それが、近年沢登りの影響で

あろうか、沿線の山々を徐々に知るにつれて、道標もなく行き交う人もなく、

地図を読みながらの歩きを楽しんでいる。下野さんの企画に賛同し、今回の

山行はその流れにそったものである。読図の訓練になると思うのだが残念な

がら参加者は少なかった。

 大月発のバスは3人だけの貸切である。間明野(まみおの)の金山神社前

で下車。天然記念物(エノキ)仰ぎ見、本殿横から巨大な堰堤脇の舗装され

た道にでるとすぐ山道となる。一両日に降った雪で前の人の足跡がはっきり

している。足跡は恵能野川林道へ降りている。

切目峠の馬頭観音石祠に礼拝し、痩せ尾根を登り始めた。今度は鹿の足跡

が続く。積雪は10cm程。雑木の中、緑の馬酔木が両側に生い茂りトンネル

のようだ。890mのツチノオトから右手に、段々になって家々が並ぶ桑西の部

落が指呼のように見えた。923mのハコスラ(意味不明)は平坦になり、左手

に滝子山東稜に連なる鞍吾山が見えた。

稜線がやや広がりミズナラ・クヌギなどの裸木が藍色の空に枝を伸ばして

いる。サングラスを忘れてしまった。雪が少し深くなる。

こぶこぶの木と命名したくなる奇怪なる大木を過ぎ、1241m大久保(別名、

デク小屋山)への急な登りは両手を使いマタギ登りだ。1150mでゆるやかに

なると尾根は、右へ廻り込む。風が冷たく吹き渡る。大久保山は平らな頂で

木々に覆われ見通しは悪い。早々に通過。5分ほどで鉄塔に出た。見晴らし

が良く、南下に恵能野川林道、南西の方向に滝子山がどっしり。

鉄塔からグイと下り、再び狭い尾根道となり、数本の赤松の大木が木々の

間に見え、モミやツガの木も出てきた。枯れた笹が生い茂り、やや藪っぽく

なる。1250mから80mの急な斜面を登ると1345mの岡松ノ峰である。ここの

頂上も雑木林である。風が少し収まりやっと休憩、食事となる。寒いのでそ

そくさと出発。

いよいよ落差130mの笹藪の中へ突入。あまりの急降下で、ザイル懸垂下

降したかった。あっという間に降りた所は、林道の切り通しが広場となって

いる。ここが小沢ドウミである。待っていたのは2名のハンターと猟犬5頭。

鹿や猪ではなく、山鳥を狙っているとの事。ちょっと立ち話をして分かれる。

 積雪は15〜20pくらいになっており稜線は切り通しですっぱりと切断

されている。大谷ヶ丸への抜ける1447mのピークや掘抜ドウミへはこれから

だ。あっさりと計画の半分で終了となり、日向部へ通じている大ゴ沢林道を

下る。新しい堰堤がいくつもありそのための立派な道路である。

下っていくに伴い風も弱くなり、のんびりと雪の陽だまりハイク気分が突

然、破られた。道が伐採された木にふさがれ通れないではないか。今日のハ

イライトは此処だねといいながら枝を潜り抜け、飛び越し、沢側へ下りたり、

やや緊張を強いられた。

真木川の橋を渡ると町営テニスコートと駐車場があった。凍った真木川林

道を南下すること30分あまりで、バスの発着所、ハマイバ岩魚釣センターに

着いた。ビールありとの看板に釣られ、ベルを押し注文すると、ストーブを

焚いてくれて手作りの漬物と干し柿をいただき、なんだか申し訳ないほどの

接待を受けた。帰りのバスも貸切である。

 「たまには、こういう山行もいいな」との小松さんの一言が嬉しかった。

                         (くまち記)

[コースタイム]

大月バス840発〜間明野着855 金山神社発910〜切目峠923

ツチノオト(890m944〜ハコズラ(923m958〜大久保山1056

鉄塔11026 〜岡松ノ峰11421210〜小沢ドウミ1220 

林道分岐124055〜ハマイバ釣り場1400 バス発1505大月着1525

戻る