奥利根・利根川水系水長沢本谷

2009919日(土)〜23日(水)
西島敏也・ヨネ・小松丈輔

 

 

■921日(月) 快晴〜夜に曇り

 昨夜の満天の星は本当に素晴らしかった。40歳を過ぎたいわゆる中年3人が、男の子・女の子に戻った純粋な気持ちで天の川を見上げていた。遡行3日目の朝は、そんな星空がそのまま明けた快晴となった。朝食のスープが体に優しい。昨夜の残りのスパシチュー(by西嶋さん)が一夜明けて、旨みを増したスープになる。自分以外の人が作るゴハンというのは、とても興味深いものだ。特に山の料理は、「凝って作る」というより、ほんのヒト手間、たったヒト材料を加えるだけで、目が覚めるような美味しさに感じることがあるから奥が深い。

 8時半出発。ちょっと遅くなってしまったが、今日以降の後半の行程からして、今日はできれば1500m付近まで登りたいところだ。文殊沢出合からすぐに7m位の直瀑が現れる。滝下には右岸より大上沢が合わさっている。ここは滝の左壁を大上沢寄りから取り付き、落ち口に向かって巻きぎみにトラバースして越える。少し河原歩きとなるが、右岸からの小沢を過ぎると、3段に屈曲して落ちる12mの滝となる。滝の左壁がホールド・スタンス豊富で、残置シュリンゲも見えているのだが、よく観察すると滝の右手が階段状の沢型になっており、ここを使って何の苦労も無く越えられた。さらに4mナメ滝〜大きな釜を持つ大雑把なCS2m滝といった個性的な滝場を越えていくと、にわかに両岸が高く切り立ち、沢は典型的なゴルジュとなる。両岸の壁は白く磨かれ、両手を広げれば届くような中を、小滝を越えながら進んでいく。

 トップを歩いていた僕が、ゴルジュ出口に近い淵を左岸岩棚に上がって通過途中、流れに下りようと一歩踏み出した時、その一歩を置いた岩がカパッと割れ、岩ともどもバランスを失って2m位の高さから落下してしまった。まさか岩が外れるとは思えなかったのと、一瞬の出来事だったのとで、「落ちる!」と感じた瞬間、わけが判らなかったが、反射的に「ザックから落ちなくては!」と意識して左腕を体に巻き込んだのを覚えている。比較的浅いところに落ち、少し流されて立ち上がったところに西嶋さんとヨネさんがいた。「大丈夫!?」「大丈夫みたい大丈夫かな?」そんなやりとりをしながらカラダを点検。どうやら大丈夫なようだ。また歩き出すことができた。しばらく心臓がドキドキしていた。

 いつしかゴルジュは抜けており、井戸沢出合を過ぎた陽の当たる河原で一息入れた。井戸沢から白沢までの数百mは穏やかな河原が続く。白沢の出合には小さな幕場があった。

 白沢を過ぎると、沢は高度を上げ始め、連瀑帯が始まる。逆「く」の字に落ちる152段の滝は高巻きとなり、右岸の階段状のルンゼに取り付く。潅木を頼りに台地状に開けた斜面まで登り、小さな沢から下降する。藪には蔓植物が多く、ほんの23m前進するのにも両手両足を複雑に動かして抜けなくてはならず、思いっきり疲れてしまう。この蔓地獄の中、僕はザックの天蓋ストラップの片方が外れてしまったし、西嶋さんは磁石をからめ取られてしまっていた。本流に下りたところで昼食。

 銅ノ沢出合で沢は直角に左折し、さらに滝は続く。1/25000地形図で、銅ノ沢のすぐ上に滝マークが記されているが、おそらくこの12mの滝がそうだろう。赤肌色の岩に深緑色のコケが点在し、その岩盤をスダレ状に幾筋もの白い水流が落ちている。空は蒼く、見事なまでに完成された風景だ。この滝は上段が傾斜が緩く、水流の右側を中段まで上れれば直登できそうだが、右岸のブッシュが滝上に見えるのを信じて、巻くことにした。巻きはヨネさんが先行する。細いブッシュやイタドリを手がかりに取り付き登るが、この辺りの両岸は総じてまばらに小さなスラブ状の岩場があり、よくルートを見ながら登らないと行き詰る。ここも1ヶ所、岩場を微妙に回り込みながら腕力とブッシュ頼りに登らなくてはならない部分があり緊張する。上部は地形図通り、開けた台地上のブッシュ地帯になっており、相変わらず蔓に難渋しつつ下降場所を探しながらトラバースを続ける。顕著な沢があり、一旦この沢に下りて本流の様子を偵察すると、5m滝〜28mスダレ状滝とまだ滝が連続している。本流に下降するにも、この小沢の4m滝を下りなければならないので、対岸のブッシュをさらに巻き続け、本流の滝場を越えた辺りを目標に下降することにした。狙い通り、地形図の等高線の緩んだ左俣右俣の出合い手前に下降点を見つけ、ようやく本流に下り立つ。約1時間半の高巻きだった。

 1360mの二俣は左俣に入る。時計は2時をまわった。渓相はゴーロ状になり、しばらくは右俣と平行して高度を上げ、1460mあたりで左右に広がって分かれていく。その後1500m辺りまで地形図の等高線が緩いので、幕場になるような場所がないか、キョロキョロしながらゴーロを登っていくことになった。標高的に快適な幕場はなさそうなので、テントが張れる場所さえあればといった思いで登るが、テント1張分の平地がなかなか見つからず、ヘロヘロになってゴーロを登り続ける。結局、1480m付近まで登ってしまい、右岸にあったイタドリの台地にテントを張ることができた。320分、行動終了。

 いやはや疲れ果て、しばし呆然と休憩するが、振り返ると、今日まで辿ってきた水長沢の流れが眼下に見て取れる。また、あした進む方向を見上げれば、平ヶ岳こそ見えないものの、夕方の空に、くっきりと稜線が続いている。思ったよりいい幕場である。丸々2日間、一歩一歩積み重ねてきた頑張りに対して、山の神様が用意してくれた最高のロケーションなのかもしれない。さぁ、もうひと頑張りして焚木を集め、乾杯しよう。

 ビールが空いて、各自のお酒に突入すると、あとは成り行きで、みんながツマミを振舞って、今晩もまた楽しい夜となった。疲れているので全員のリズムはだらだらとしているが、そのだらだらがまた疲れを癒してくれる。だらだら作った麻婆ナス丼も、我ながらかなり美味しかった。今日は、淵に落下してしまったことも含めて、納得できる1日だった。唯一納得いかないことといえば、焚木をくべようとしてコップを倒してしまい、コップ1杯丸々お酒をこぼしてしまったことである。悔しくてしかたがない。

 

■922日(火) 薄曇り

 昨夜は宵の口こそ星が見えていたが、次第に雲が広がり、ほんの少し雨が落ちてきたりもした。朝、テントから出る時は、かろうじて雨は降らずに留まっているような天気で、霧や靄が向こうの稜線を隠していた。ちょっと心配しつつ焚火を起こし茶を飲んだりしてるうち、だんだんと霧が上がって、稜線が見え始めてきた。「高曇り」といった天気のようだ。ラジオの予報通り、今日1日はなんとか天気が持ちそうである。

 805、平ヶ岳に向けて出発する。ついに水長沢もフィナーレ、詰めを迎えたわけだ。引き続きゴーロ登りでいきなり疲れた人になっているが、少しずつでも高度を上げていくことにする。もはや考えるような滝はなく、時折現れるナメ状の滝をヒタヒタ登り、微妙なチョックストーンを気合で越え、だいたい200m稼ぐのに1時間といったペースで登る。源頭部1900mの二俣で方向を確認協議。進路を東に振って、山頂方面を目指す。水が枯れ、沢床登りになると次第に藪がかぶり出し、大きな木苺が目立つようになる。大きく赤く熟れているように見えて、食べると全く美味しくなかった。

 稜線近くはもう明らかに秋の色で、ブッシュや潅木の葉が赤や黄色に色づいている。登っているときには、緑の中を遡行してるとばかり思っていたが、振り返る見る尾根の木々の葉には秋の色が混じり始めている。この3日間の遡行は、タイムマシンに乗って、季節を少し早回ししたようなものかもしれない。

 2100mを越え、ブッシュの向こうが突然ポッカリと開けたようだ。トップを行く西嶋さんが「これを越えたら草原だ」と言って最後のブッシュを掴んでハイマツの上に上がって行ったかと思うと「出たぞー!(そして奇声!)」 続いて僕もどっこいしょ「出たー!(そして奇声!)」 ヨネさんも最後のブッシュを越えて草原に上がってきた「やったー!」 普段は照れくさくてできないような握手や笑顔や抱きつきやバンザイが、当然のようにできてしまうおまけになぜか僕は涙まで少し出てきてしまった。さぁ、山頂を踏みに行こう。

 草原にも、山頂にも、人は誰もいなかった。辺りの山々やそれに続く稜線を目に焼き付けて、しばし余韻に浸っていると、沢屋3名が草原を登ってきた。我々と同じく男性2名・女性1名のパーティは、シロウ沢を遡ってきたという。

 そしてもう1人、向こうから登山道を登ってくる人が見えた。まだかなり離れているのに、明らかにおかしなオーラを漂わせているのが判る。この話好きの「百名山おじさん」は、ラーメンを食べている僕たちの輪の中に勝手にどっかり腰を下ろし、一緒に昼食をとりはじめ、聞いてもいない周囲の山々の解説を始めてしまったのだった。水長沢を詰め上げ、平ヶ岳の山頂でこの手のストレスに苛まれるとは思っても見なかった我々は、一刻も早くこのおじさんから離れたかったのだが、そんな我々の気も知らずにおじさんは「じゃ〜ボクは〜、玉子石を見にいかんとね〜、ここまで来て玉子石行けんと、なにしに来たんかわからんもんね〜」などと言い残し、サッサと先に言ってしまったのだった。ちなみにおじさんは愛知県の人である。聞いてもいないが教えてくれた。

 1235。おじさんのおかげで遡行の余韻も飛んでいってしまったので、下山することにする。もはや尾瀬口1600発の船には間に合わないことが明らかなので、登山口まで下って、どこか水の汲める辺りでテントを張るつもりである。といっても登山地図のコースタイムで約6時間長い長い下山路である。大倉山までは細かいアップダウンが多く、登りに喘ぐ。下大倉山を越えると延々と急な下りになり、しかも高度感のあるヤセ尾根に続く登山道に嫌気がさしてくる。疲れもピークに差し掛かった頃、最後尾を歩くヨネさんの「おじさん、近づいてきたヨ」というつぶやきで第一スパート。さらに「おじさん、もうそこまで来てる!」という煽りで第二スパートをかけ、1730には登山口間近の下大倉沢を渡る地点までたどり着いた。疲れた。林道脇の平地にテントを張った。

 薪もないし、雨も降りそうなので、最終日の夜はテントの中の宴会にした。「オクラの大根おろし和え」「レモンハーブチキン」「鴨スモーク」最終日のつまみはなぜか豪華である。温存していたありったけのつまみを開け、残り少ないお酒を分け合って楽しむ。打ち上げだ。ついに今日で水長沢の山旅も終わりだ。疲れた体に安堵が心地いいと感じる一方で、まだ終わらないでほしいような微妙な感じもある。この「終わらないでほしい気持ち」を持って、また次の沢に向かおう。

 

■923日(水) 雨のち曇り

 夜半から予想通り雨がテントをたたいていたが、荷物をパッキングする頃には小降りとなり、鷹ノ巣のバス停に着く頃には一旦上がっていた。タイミングよく、1分も待たずにバスが来て、これ幸いに乗せてもらう。バスは尾瀬口からの船に接続し、そのまま奥只見ダムまで40分である。バスから一緒だった4人組のパーティーは装備的に沢屋で、聞けば御神楽沢を遡って奥只見ダムに戻る途中だそうだ。ヨネさんと顔見知りの人がいて、偶然の再会に驚く。奥只見ダムで約2時間のバス待ち。シルバーラインを抜けて小出の街に出た時は、すでにお昼過ぎだった。

 群馬の八木沢ダムより水長沢〜平ヶ岳を越えて新潟に入り、奥只見湖を渡ってシルバーラインをくぐり抜け、ここまで無事に戻ってきた。充実した45日だった。

 最後の〆は、薬師温泉と蕎麦「薬師」である。生ビールで乾杯して蕎麦をすすり(この蕎麦がまた美味しい!)、残った天ぷらをつまみに飲んだ冷えた「八海山」の味はこの世のものとは思えないほど旨かった。

(記:小松丈輔)



(コースタイム)
■9/21

文殊沢出合幕場出発8:30〜井戸沢出合9:55〜白沢出合10:222段逆「く」の字滝・高巻き開始11:15〜高巻き終了12:00〜(昼食)〜出発1225〜銅ノ沢出合1230〜緑の苔付12mすだれ滝・高巻き開始1240〜高巻き終了1415〜右俣左俣出合14181480m幕場1520

■9/22

幕場出発8052100m草原の一角11:10〜平ヶ岳山頂1120〜(昼食)〜下山開始12:35〜大倉山1440〜下大倉沢幕場17:35

■9/23

コースタイム記録なし〜帰京

 

 

 

 

戻る