上信越・吾妻川水系

白砂川本谷遡行〜四万川本谷下降

2009812日(水)〜16日(日)
西島敏也・ヨネ・小松丈輔

 

 台風8号が台湾から中国へ逸れて行ったと思っていたら、突然9号が発生し関東に向かって進んできた。そうかと思えば、中国へ逸れて行ったはずの台風8号が、低気圧となってまた日本に近づいてくるという。お盆の天気はどうなっちゃうんだろう?

 天気だけではなく、いろんな諸事情も踏まえた結果、出発の2日前、ついに場所が決定した。メンバーも決定した。ヨネさんも参加だ。よーし行こう。34日(+予備日1日)の山旅の始まりだ。

 

■812日(水) 晴れ〜曇〜夜に小雨

 長野原草津口駅にAM850集合。といっても吾妻線は3両なので、高崎駅ですでに3人揃ってBOX席に座っていた。天気は良いが、昨日までの台風の雨が、どのくらい川に影響してるのか気になり、電車が川や沢や用水路を渡るたびに様子をチェックするものの、見るたびに「増水してるじゃん」とつぶやくことになってしまっている。白砂川水量多いらしいし、こんな状況で大丈夫なのか?とはいっても現場を見るまではわからない。とりあえずは行くしかない。野反湖をめざして駅前からタクシーに乗り込む。

 野反湖の2km手前付近でタクシーを降り(約9,000円)、道ばたで身支度をする。白砂川本谷へのルートはいくつか考えられるが、今回は八間沢(魚ノ沢)左俣をルートに下降する。地形図を見ると、この左俣に向かって道がついているのだが、すでに廃道になっているようで、辺りを探索したのだが見つからず、結局1370m地点から沢を目指して笹藪を下りることにする。すぐに沢床に出た。初めのうちはナメ床が歩きやすく、小滝があるものの問題となる場所はない。うってつけの下降ルートと思われたが、1210m地点の大滝で下降が止まった。3040mはあろうか。落ち口に立つことすら恐い。少し戻って右岸から高巻くことにする。2030mほど登りトラバースを始めると、導水管のような塩ビパイプが斜面に沿って続いているのを見つけ、これを辿ってトラバースをする。しかし全体的に斜面が急で、適当な下降ルートがなかなか見つからない。下りたいのに下りられないまま約2時間の大高巻きを続け、ようやく下りられそうな尾根があった。地図と照らし合わせ、地形的にも、白砂川本谷と八間沢の出合いに続く小尾根と判断し、そこを下りることにした。最後は15mの懸垂下降となったが、予想通り、そこは白砂川本谷との出合いだった。出合いのすぐ下流には新しい堰堤ができていた。

 昼食後、出発。すでに1400で、大高巻きでとても疲れてしまったので、早くも幕場を探しながらの遡行である。だだっ広い河原歩きとはいえ、水流は太く重いので、渡渉する時には身の危険を感じスクラム渡渉となる。白砂川は名の通り、「沢」ではなく「川」なのである。

 初日の幕場は結局、コマゴメ沢出合の樹林の中の台地になった。ここは本谷が増水したとしても安心で、しかも沢の上流を林道が通っているのでエスケープも可能。しかも沢から水が汲みやすい。薪も探すと沢山集まった。ヨネさんはコマゴメ沢へ釣りに入った。僕と西嶋さんで、焚火と調理。白砂川は水質が温泉質の酸性で魚が住めないと聞いていたが、ヨネさんは2匹釣ってきた。沢には放流されているのだろうか。林道からの放流だろうか。林道はさらに上流の木戸沢近くまで続いているようなので、その辺までは放流がされているのかもしれない。

 初日の夜は「入山祭」として食事も酒も焚火も豪勢になるものだが、この夜は若干微妙な宴であった。先が長いので、3人とも酒をセーブする傾向にあり、しかもポツポツと雨が降り出し、焚火の勢いが落ち着いている。しかし、こういう森の中での一夜というのもまたいいものである。河原で盛大に燃える焚火も楽しいものだが、木々の中で静かに燃える焚火を囲んでの酒も、負けず劣らず味わいのあるものである。ヨネさんの釣ったイワナは、味噌と茗荷と大葉でタタキとなって振舞われた。とても旨い。けんちん汁も我ながら旨く出来た。日本酒を担いできて本当によかった。2200過ぎ、早めにシュラフに入る。

 

■813日(木) 晴れ〜夕立(激しめ)

 4:30頃から明るくなりだし、500にむっくりと起き上がった。よく眠れた。2200就寝〜500起床家にいるのと全く同じリズム。目覚めもいいハズである。天気もまずまずだ。昨夜の残り火で焚火を起し、けんちん雑煮を作る。1晩たつと、さらに出汁が出て旨い。800前には出発これもまた家にいるのと同じリズムなのであった。

 さて今日はどこまで遡行できるだろう。ポイントは猟師ノ沢出合にあるらしい難場を越す時間だと目星をつけて歩き出す。しばらく開豁で雄大な渓相の流れを辿っていると、なにやら測量用の棒や、三角コーンの切れ端や、岩に付けられた赤ペンキなどが目につくようになる。新山沢の手前に、突然、ドでかい堰堤が現れた。これは地形図にも載っていない新しい堰堤だ。幸か不幸か、堰堤の右端に手すり梯子が付いており、これをつかって堰堤上に出る。堰堤上には林道新設工事用のシャベルカーが放置され(工事はお盆休みなのだろう)、上流に向けて、川沿いに道が作られつつあった。何のために?また堰堤かダムでも作ろうとしての林道工事なのだろうか?この道は1120m付近まで延びていて、先の長い我々はスタスタと距離を稼ぐ。

 黒渋沢、木戸沢が十字に出合った後、しばらくは穏やかな河原が続くが、徐々に落差が出始め、両岸も迫ってきたりする。プチナイアガラの滝みたいな22mの滝を過ぎ、水流が岩を樋のように削りとり勢い良く白泡が流れ落ちている滝を越えると、いよいよそこは猟師ノ沢であった。
 猟師ノ沢出合いには本谷の水を一気に落とす8mの滝があった。迫力ある滝である。この滝は見たところ右壁が登れそうであったが、事前の調査によると滝上に続くゴルジュと連瀑が通過できないそうなので、いったん猟師ノ沢に入って尾根を越して本谷に戻る策をとることにした。猟師ノ沢に入るとすぐに4mの幅広滝が掛かっていて、落ち口右側の大岩を回り込むように、滝右の窪を登って越える。やや嫌らしい。しばらく遡行してると、左岸の樹々に赤いペンキの目印が目立ち始めた。こんなところにマーキングとは「ここから取り付け〜」との印としか思えない。適当な斜面からこの赤い目印を辿って登りきると、細い尾根に出た。すぐ反対側の斜面が降りられそうだが、下降斜面にはまるで目印がない。登りでは赤い目印だらけだったのに。若干不安ながらもこの斜面を降りることにし、最後は懸垂で降りるも、さらに急斜面のザレた草付が続き、もう1回懸垂を繋いで本谷に戻った。本谷の連爆ゴルジュの終わる1260m地点、地形図にもある大ザレの手前である。ここで小休止。軽食タイムとする。
 この高巻きで疲れてしまったのと、夕方から天気が不安定になるという予報だったので、以降、やや早いが幕場を探しながらの遡行とした。1280m付近で入る庄九郎沢を過ぎると一度河原が広がるが、三俣沢付近には3m、24mと滝が続き、水量の多さと相まって、なかなかに遡行が楽しめる。三俣沢を過ぎ、1320m付近でまた川が開けると、そこは、申し分のない幕場であった。

 一段高くなった台地状の河原で、薪も(湿ってはいるが)案外ある。14:30ここを今宵の居酒屋と決定した。予報通り、なんとなく雲行きも怪しいので、まずはタープを張る。そして薪集め。毎日のことながら、危険のない場所を見つけ、雨露をしのぐ屋根を作って、暖をとり食事を作るための焚火を起こす遡行もさることながら、そんな生活の原点まで含まれる山旅の楽しさをしみじみ感じてしまう。今晩はヨネさんが食頭なので、僕はちょっと釣りに行かせてもらう。大涸堀沢の出合いまでやって釣果なし。この辺りの本谷には魚影が全くないようだ。鉄分というか、酸性の水質らしい。
 幕場に戻って乾杯すると、急に雨が降ってきた。いきなりの本降りだ。せっかく焚火も大きくなったのに「水をさす」とはこのことだ。急いでタープに撤収し、大雨にも負けずに燃える焚火を見ながらの食事となった。赤いスープとスパゲティナポリタンそう、イタリアンなのである。夕立にしては降り続く雨の中、タープから漏ってくる滴に文句を言いながら、ナポリタンで日本酒を呑む冷静に振り返るとおかしな状況なのだが、この晩もまた楽しい夜だった。雨は落ち着き霧雨になったので、また焚火に戻る。あんな雨でも焚火は消えなかったのだ。楽しい会話そして22:30頃に就寝。距離からして、明日は四万川へ乗っ越せそうだ。 ラジオの天気予報では、明日は安定した青空になるらしい。楽しみな明日に向けて、おやすみなさい

(記:小松丈輔)



(コースタイム)
■8/12
車道1370mカーブ地点出発10:18〜車道1370m付近より下降開始10:24〜八間沢左股1210m付近大滝11:12〜白砂川本谷と八間沢の出合13:32〜昼食後出発14:00〜コマゴメ沢出合に幕15:05
■8/13
幕場出発7:50〜新しい堰堤8:34〜新山沢(林道続く)8:41〜林道終点1150m付近8:51〜黒渋沢9:0622m滝10:33〜猟師ノ沢11:02〜猟師ノ沢より尾根越えして本谷に下降12:30〜昼食後出発13:00〜庄九郎沢13:32〜三俣沢14:00〜大涸堀沢手前幕場1430

 

■814() 晴れ
 朝から晴れ上がった。水量も明らかに落ち着いて、たぶんこれが平水なのだろう。山の女神からの好意を感じるかのような遡行日和だ。今日はいよいよ白砂川を詰め、四万川へ乗っ越す。遡行も3日目となると、体のリズムが沢に馴染んでいて、出発の準備ですら「気合」ではなく「日常」のような感覚で坦々とこなせるようになっている。遡行=日常。僕のような沢屋にはこれ以上ない幸せなワケである。7:48出発。
 
しばらく開けた河原が続き8:26に四万沢を通過。この辺りから渓が赤茶けてくる。鉄分の多い水質なのか、川底の砂が赤褐色だったり、崩壊した両岸の岩がいやに黄色かったりする。丁度この辺りに「スルスノ岩洞」と名付けられた岩洞があるのだそうだが、崩壊したのだろか、はっきりとわからなかった。辺りはこれまでとは打って変わり、荒れた黄色いゴルジュ帯となる。そびえ立つローソン状の岩峰も随所で崩壊していて不安定だ。13年前の記録には、このゴルジュの中に23の滝があると書いてあったが、めぼしい滝といえばゴルジュ出口にあるCS6m滝ぐらいだ。滝が崩壊することなんてあるのだろうかありそうな景色ではあるが…。CS6m滝は落口右の斜上する岩の隙間から登れそうではあるが、取り付くには白泡を越えてワンポイント泳がねばならず、無理せず高巻くことにする。右岸をやや大きめに巻く。高巻隊長はヨネさん。下降もノーザイルで沢床に立つ。
 いよいよ渓も源流の様相で、小滝混じりのゴーロをジワジワ登っていく。標高1580mの二又でのんびり昼食。夏の盛りだというのに、抜けるような青空と風が清々しい。北よりの風がそよいでいる。スパゲティーをすすりながら周囲の景色を眺めると、穏やかで明るい樹林帯である。我々の他に人の気配はまるでない。こうやって沢と沢をつないで歩く旅に楽しさを感じる。天気も良く、ただ楽しい。
 セバト沢ノ頭を北方向に見上げながら、笹藪の中を詰め上げて行くと、穏やかに稜線に達した。標高1780m。13:40だった。稜線に道はない。辺りの地形を地図と照らし合わせ、コンパスで方向を確認して四万川へ下降開始。今回の山旅には「ピークを踏む」という目的が無い。四万温泉まで旅を続けることが目的なのだ。白砂川をツメ、今稜線に立ったのではあるが、ここが旅の後半戦のスタートなのだ。
 下降開始。背丈よりやや低い笹藪が延々と続く。下っているからまだましだが、登りだったらウンザリする激藪だろう。約1時間も下降した頃、ようやく沢床らしき窪になった…かと思うと、源流域にしては水量豊富な流れとなり、あっという間に立派な沢となっていた。もうすぐ1600。どこかよさそうな平地があれば、即幕場にしたい。しかし沢はゴーロの中を流れ落ち、河原など皆無。おまけに滝も出てきた。ナメ状の滝をいくつか下りた先には、15m程の落差で滝が落ちていた。ここはクライムダウンできずに左岸のブッシュから巻いて懸垂下降。振り返るとスダレ状に落ちる立派な滝だった。いくぶん谷の落差が落ち着き、小さな河原が点在してきたが、タープを張れるような開けた場所が無い。転がっている石も大きくゴツゴツしている。しかも、昨夜の雨の影響が残っているのか、どこもかしこもジメジメしている。かろうじて右岸に見つけた笹藪を踏みつけ、この平地を今晩の幕場とした。

川岸の小さな河原を焚火スペースとし、まずは暖を取る。夕方から風が冷たいのだ。低気圧が東に抜けて、大陸から秋の空気が入ってきたのだろう。早く暖まりたいのだが、着火に苦戦。いつまでたっても火の勢いが出ず、寒いことこの上ない。夏の盛りだというのに、雨具を着ていても震えてしまうほどだ。やはり気温が低く薪も湿っているとなかなか燃え上がらないようだ。ヨネさんの奥の手「枯れ笹」と、西嶋さんの奥の手「着火剤」のおかげでなんとか炎が上がってきた時は、染み入るような暖かさに火のありがたさを心から感謝した。ちょっと早めに2230頃、就寝。

 

■815() 晴ときどき雲

山旅4日目。おそらく今日が四万川下降の最終日になるだろう。寒いので焚火を起こしてゆっくり朝食。ゆっくり出発準備。820下降開始。すぐにスルス沢が右岸より入り、谷はゴルジュとなって10mの滝が落ちる。左岸から下降するとすぐに水量11で右俣が合わさる。一気に谷の水量が増え、立派な川となる。両岸は基本的に岩盤で、断続的にゴルジュが続く。この辺り、まだ上流部の範囲ではあるが、白砂川の上流部とべると若干水量が多いようだ。渓相は明らかに男性的だ。

コシキ沢を過ぎしばらく行くと、また滝が行く手を阻んだ。ゴルジュの中を屈曲して流れる中に、2段になって10mは落ちている。ここも高巻きとなる。左岸からブッシュを伝い、一段上の台地に上がりトラバース。途中、明らかに人が作ったと思われる石積みを発見した。石積みの上には踏み跡のようなかすかな道がある。その昔、四万川沿いには浅貝へと続く古道があったそうだが、その名残なのだろう。高巻きを終え川床に戻って振り返ると、滝は3段になって落ちており、深い釜を有していた。これが「ツガオネノ滝」らしい。

ツガオネノ沢、三坂沢、板橋沢、大門沢と地図通りに沢を合わせていく。大門沢より下流の四万川は、時々川縁まで森が降りてはくるものの総じてゴルジュが続き、その中を水量豊富に川が流れている。ゴルジュといっても極端に側壁が高いところはなく、下降できないところは一段登って森の中をトラバースし、うまくかわして行ける。豊かな水量、生命感溢れる森、スリリングなゴルジュここは遡行しても楽しい川だと思う。秋になって森の樹々が色づく頃は本当に素晴らしいんじゃないかと思う。

ツガノ頭沢を過ぎ、左岸の軌道が明瞭になったので、ここで下降を終了し道に出ることにした。山旅の終了は突然やってきた。でも気持ちはもう充分満足だった。4日間、楽しみ尽くしたよ。時間もまもなく1600だ。さぁ、最後の夜の幕場を決めよう。

ガイドブックに「温泉跡」というのが書いてあり、幕場の第一候補はそこだった。それらしきコンクリートの建物を発見し偵察すると、温泉は無いが、まぁ時間もちょうどいいし、この辺にタープを張ろううかということになり、とりあえずサンダルにでも履き替えようとスパッツを外した西嶋さんの脚まわりには、何匹ものヒルが潜り込んでいた「ひゃ〜〜〜」 どうやって進入したのか、ソックスの中にまで潜り込んだヤツもいて、脚は血まみれだった。もうパニック寸前である。こうなると、他人の心配より自分の心配。脚まわりから股間から上半身まで、徹底的に点検。僕も2ヶ所やられていた。点検終えて、背負おうとしたザックに大きなヒルが付いていたのを見たときには、本当に恐怖を感じた。当然ながら、ここにタープを張って泊まるのは止めた。

アスファルト道のダムサイトまで出ることにし、結局、今晩の幕場は展望台を兼ねている東屋とした。屋根もあるし、テーブルもベンチもありなかなか具合がいい。ちょっとした公園のような広場になっていて、装備も広げられる。なによりヒルの心配がない。残り少ないお酒と、取っておいてもしかたがない秘蔵のつまみを出し合って、ささやかではあるが、それでいて豪華な旅の打ち上げを開始した。この最後の最後に、ヨネさんはローストビーフをザックから出してきて、僕は感動した。とてつもなく美味しかった。あぁ旨いなぁポリポリと、何気なくヘソの横を掻こうとしたら「(ブニュ)ん?ヒヒヒヒ、ヒルじゃんか〜〜(奇声)」

ヒルは見つけたら必ず殺さなくてはいけない。ただ捨てるだけでは、血を吸ったヒルは卵(子供)を産んで数が増えるそうだ。潰したり引っ張ったり千切ったりすると血が散ってオゾマシイ。火か塩で収縮処刑がいいように思う。    

2300頃に宴はお開きとし、タープの下に入る。遠くから何か動物の遠吠えが聞こえる。本来なら、旅の終了という安堵感に包まれて心地よく眠れるはずが、この夜は蚊の襲来に遭い、あまりにも煩わしいのでハッカスプレーを顔に噴射したところ、ハッカ効果で息が吸えなくなる状況に陥り、すったもんだの夜であった。夜が明ければ、あとは温泉とビール目指して四万温泉だ。

(記:小松丈輔)

 

 

(コースタイム)
■8/14
幕場出発748〜大涸堀沢802〜四万沢8261390m崩壊地(スルスノ岩洞下)845〜平四郎沢919〜ゴルジュ出口CS6m滝10301580m二俣12001620m奥の二俣13001780m詰め上り稜線1340〜四万川源流1450m(水流が出る)15051170m笹薮幕場1635
■8/15
幕場出発820〜スルス沢835〜水量11二俣853〜ヨシキ沢901〜ツガオネノ滝937〜三坂沢1032〜ツガノ頭沢(下降終了)1503〜四万大橋1550〜(四万ダム)ダムサイト東屋着1620

                                                                                         

戻る