野岩国境地域集中遡行

苦土川井戸沢〜ニゴリ沢右俣下降〜流石沢(転進)〜ニゴリ沢左俣〜峠沢下降

2009年7月18日〜20日

ヨネちゃん、園田修、西嶋敏也、下野全令(18日のみ)

 

 17日 夜に新座駅で22時にヨネちゃん、下野さん、西嶋が集合。園田さんは先行ベテランチームと一緒に先に深山ダムサイトに行っている。

 ベテランチームとの集合場所は当初、ダムサイトと約束していたが、連絡があり、林道の先まで入っているとの事。真夜中に林道を進んでいく勇気がなく適当な所で幕にする。でも集合はやはり誰でも解る所にしなくては行けないなと思った。

 

 18日 幕を片付けて車を林道奥のゲートまで移動させる。園田さんが待っていた。ベテランチームは6時に出発したらしい。山屋の気質が身にしまっているんだな〜。でも、あれ?下野さん置いてきぼりだよ。ま、いっか。登る所は一緒だからね。

 仕度をして、ゲートをくぐり長い林道を歩きはじめる。三斗小屋跡まで歩き続ける。

 三斗小屋跡から苦土川までは割りと直ぐで、井戸沢の出合もそこから直ぐだ。井戸沢の最初は流れのないゴーロで歩きづらい。少ない水の流れを確認する頃、木(?)で出来た堰堤を右岸から巻く。堰堤を越えると6mの滝から本格的に遡行は始まる。次の14m滝は左岸を小さく巻く。後、色々な滝が出てくるが全て登れる。最後の溝状の滝10mを越えると穏やかに登山道へ導かれる。

 登山道からはキスゲに囲まれながら大峠を目指す。キスゲに囲まれたこの登山道はこの世のものとは思えない風景を醸し出す。マンダノ沢から羽後朝日に登った時の事を思い出す。しかし、登山道はドロドロで良く滑る。

 やっとのことで大峠に到着。ここで下野さんとはお別れだ。やはり寂しさがこみ上げてくるが仕方がない。今日中に帰れる事を祈って登山道を行く下野さんへ手を振る。

 残った我々3人は会津に続く登山道へと足を運ぶ。1本目の沢形に白いひもが下がっていたがそこは通り過ぎ、2本目の沢形からニゴリ沢の下降をはじめる。水が出てきて右岸より顕著な支沢が合わさると水量も少し多くなる。一晩過ごすには困らない流れだ。時間も良い時間なので右岸に平らな所を見つけ、幕とする。

 薪は集めたが結局最後まで火はつかなかった。雨で完全に湿りきっている。夕食はヨネちゃんのカレーはんぺんうどん。美味しかった。酒もどんどん進む。仲間との楽しい会話。  

 

林道ゲート前740−三斗小屋跡843−苦川918−井戸沢出合922−登山道1314−流石山1336−大峠1439−ニゴリ沢右俣下降点1511−cоt1295m地点幕場1545

 

 19日 8:35分にはヨネちゃんトップで下降開始。顕著な支沢を右岸から2本入れると滝が出てくる。2段10m、5m、15m。問題なく下っていける。すると左俣との分岐。ほぼ1:1.1本休みを入れて下降を続ける。左岸から2段10mの滝が合わさるとゴルジュの中に10m滝。緑黒い釜が陰気な感じだ。右岸につけられた虎ロープを頼りにヨネちゃんがトップで降りる。虎ロープにシュリンゲを付けてしてくれたがボクに回収しろという。

「じゃ〜俺、降りられないじゃん」と思いつつ何とか回収。続く5m滝は問題ない。しばらく行くと6m逆「く」の字滝。流れがスライダー状になるとその末端は2条10mの滝だ。右岸に踏み跡が付いていた。これを降りて少し行くと加藤谷川本流だ。ここから本流を遡って流石沢を目指す。

 特に困難な所はなく流石沢出合に着く。水量は少なめで少々不安になるが地図で見る限り集水域は広い。記録のない沢に入っていく。流石沢の名前の由来か石がゴロゴロしていて安定していない。歩きづらく1時間位登った所で細々してきた流れは消えた。記録がないわけがようやく解った。一般的に遡行価値がない沢だったのだ。

 でも、ボクは決してこの沢に入った事を「失敗」だったとか「後悔」などしていない。沢登りの先輩達が「渓谷の未知」を探索しきってしまったが、今は逆にその資料も手に入りづらくなり、有名できれいな沢ばかりガイド本やネットで紹介される。ボクはまた、そういった意味で沢の未知が再び頭をもたげてきたように思う。ボク達はまた古くて新しい渓の未知に陽をあてなくてはならない。再び時間が渓を未知の世界に戻そうとしているのだ。

 流石沢は転進する事は直ぐに決まったが、その後の行動がなかなか決まらなかったが、ニゴリ沢の出合まで戻って幕にする事にした。

 出合で幕にしたが雨が再び降りだし、焚き火は今日も出来ない。

 

幕場835−二俣930−本流1100−流石沢出合1148−以降記録なし

 

20日 相変わらずみんな早起きだ。朝食を食べて、お茶を飲んではいつもの通り。  

 準備をしてニゴリ沢を登り返す。ヨネちゃんが「釣をしたい」という事で2条の滝の釜でしばし休憩。2条の滝は道があるのを忘れて左の岩溝を登ってしまった。虎ロープで降りたゴルジュの中の10m滝も再び虎ロープを使って登る。2段10mを越え、二俣。1本取って今度は左俣に入っていく。ここからは我々にとって未知の世界だ。

 左俣に入ると沢床は白い細かい石に変わる。竜バミ谷のそれに似ている。4m程の滝があり、問題なく越える。標高1140m位で右岸より1:5の割合で支流が合わさる。しばらく行くと左岸側に泥スラブ(?)。ここを過ぎていくと4m程の滝を架け左岸より支流が入る。後、左岸に枝沢を2本合わせてしばらく行くと1:1の奥の二又だ。左又には3m程の滝が見える。ボク達は右又に入っていく。1:3位で枝沢を合わせるとまもなく林道終点に出た。ここから大峠を再び目指して歩くのだが、すれ違う人間が多くなってくる。

 大峠に着いて驚いた。18日には誰もいなかったのに見える山の稜線には人、人、人、人人!どうなってんだこれは?おまけにお地蔵さんに沢山奉納されていたお賽銭がすずめの涙ほどになってしまっている。世の中汚い奴はいくらでもいるもんだ。こんな場所に違和感を感じ早々に峠沢を目指す。

 登山道を下って行き登山道が沢を渡る所から入渓する。峠沢はナメが多い穏やかな沢で問題なく下降していける。途中で再び登山道が沢を渡る。ここで園田さんが「俣ずれが痛いから登山道を行く」という。も〜しょうがないかと思い分かれる。ヨネちゃんとボクは下降を続けるが直ぐに井戸沢の出合に着いてしまった。

 これで今回の山旅も終わっていく。ボクは何度でも何度でも蘇生していこう。森の中からボクを呼ぶ明日の声に耳を澄ませよう。ボクの心の中にはまだ微かな夢のかけらがあるんだ。

 

幕場−二俣1000−林道終点1155−大峠1250−峠沢〜井戸沢出合1510

                               (西嶋 敏也)

戻る