奥秩父 滝川流域 水晶谷

2009530日(土)〜531日(日)
西島敏也・ヨネ・小松丈輔・園田修

 新座駅に朝7:00集合。昨日からの雨は止まず、相変わらずシトシト

と降り続いている。西嶋さんのクルマで豆焼橋の出会いの丘まで。道

路は比較的空いていて、10:00過ぎには到着した。


 10:30出発。黒岩尾根登山道を行く。途中、お昼ご飯を食べ、アサミ

峠を経て、「直下水晶谷」の表示板に1400頃着。八丁ノ頭からの尾

根が下りてきている地点である。南尾根に沿って笹藪の中に踏跡が

付いている。小休止後、いよいよ下降開始。1700m地点で尾根は2

に分かれるが、南東尾根に進路をとる。慎重に地図を読み、磁石を

振って下降。1550m辺りで樹林帯の急斜面を南に向かって降りる。滑

り転びながら土まみれのデロデロになって、16:00にようやく水晶谷に

降り立つ。10分ほど沢を下り、古礼沢との出合いに幕。雨は止まな

い。

薪も少ないので今日は焚き火はあきらめた。タープを張ってひとまず

乾杯。その後、園田さんと米沢さんは釣りに出る。僕と西嶋さんは呑

みながら宴の用意。今宵は酒も肴もふんだんにあり、あれこれ話題も

尽きず、日付が変わる頃、ようやくシュラフに入る。雨は一晩中降り続

いた。

 翌朝5:00起床。青空が見えていたが、出発の8:00には、またドンヨ

リと雲が厚くなっていた。二日酔いで頭が痛い。でも元気なフリをして

歩き始める。しばらくは穏やかな渓相で、テン場によさそうな平地も多

くある。1350m、右岸からはっきりした沢が入る辺りを過ぎ、9:30に面

蔵滝。両岸が極端に狭まったゴルジュの奥に10mの直滝が恐ろしげ

に落ちている。右岸から巻く。巻きながら中を観察するも、吸い込まれ

そうで恐ろしい。ここを巻くと雁坂トンネルの通気口が唐突に見え始め

る。こんな山奥に突然現れる人工物ではあるが、案外、周囲の景観

に馴染んでいるようにも見え感心する。10m滝(昔のガイドブックでは

この滝が面蔵滝となっている)を右岸から小さく巻き、通気口を見学に

上る。記念撮影。雨がポツポツ落ちてきた。

 細かい沢を左右から合わせ1450m辺りに215m滝(これが面蔵

滝としている記録もある)。下段10mは右を登るが、落ち口でややシ

ャワーをかぶる。上段5mは濡れるのを嫌って右の沢から小さく巻く。

水量は大分少なくなり、渓相も荒れ始め、倒木地帯に突入する。高度

計は1480m。折れた大木や、根っこから倒れた大木が小滝の続く沢

を塞ぎ、跨いだり下をくぐったりと非常に疲れる。1550m、雁坂小屋へ

上がる沢がそろそろこの辺りで入るはずだが、それに気付かず、ひた

すら倒木と格闘してしまっていた。12:30、疲れてお昼ご飯。雨は降り

続く。

 高度計は1700mを越え、このまま忠実に沢を辿り水晶山まで行くか、

それとも右手の登りやすいところを見つけて登山道を目指すか、地形

と時間を意識しながら遡る。すると前方に、やたらと大きな滝が現れ

た。50mはあるだろうか。雨で霞む中、よく見上げれば2段になってお

り、下段が4050m、上段の10mは白くきれいに磨かれた岩の斜壁

を何の迷いもなく水流が一直線に落ちており、ここから見る限りとても

取り付けなさそうだ。最終局面に来て見事な大滝があったものだ。

我々は悔しいながらも戦意喪失。13:101750m辺り、雁坂小屋方向

である左岸の窪に進路を取ることにした。


 鹿道を拾いながら笹藪斜面を300m登り、1430を少し回った頃、雁

坂小屋のやや西側の登山道に出た。雨はまだ降っていた。

 雨に映える石楠花が咲く登山道を2時間半。「今度はあの滝の上だ

ね。前夜発、12日なら行けるかなぁ」疲れてたけど、そんな話を

しながら楽しく下山。雨は時折強く落ちてきた。

 出会いの丘の駐車場に1745到着。今回は、まだ明るいうちに戻っ

てこれました。(記:小松丈輔)

 

(タイム)

530

1030出会いの丘出発-1121釣橋小屋への分岐-1238アセミ峠

-1357下降点「直下水晶谷」看板-1557水晶谷沢床-1616古礼沢

出合テン場

531

747テン場出発-910右岸からの顕著な沢(1350m地点)-930面蔵

-945雁坂トンネル通気口-1010二段15m滝(1450m地点)-13

00最上流部の50m大滝-1305登山道への登行開始-1437登山道

2010m地点)-1715白いゲート-1745出会いの丘着

 

 

戻る