帝釈山脈 枯木山

09年3月7〜8日

西嶋敏也、小松丈輔、高貫朋子、クマチ、下野善令

 

 

 03年3月の積雪期の大嵐山から見た枯木山は鋭い雪稜に守られとても取り付けそうもない

感じがした。04年6月渡沢から遡行して立った山頂は深い藪に覆われて深山の趣がした。積

雪期に枯木山に登るのにどこかいいルートはないか地形図を眺めてもなかなか思いつかない。

パソコンで検索してみると栃木県側の湯西川温泉方面からよく登られているようだ。どの人も

日帰りで往復しているようだがそこを一泊で余裕を持って計画を立ててみた。

 

3月7日

 早朝、自宅から自転車で駅に向かう時もずいぶん春めいて暖かく感じたが野岩鉄道が川治温

泉を過ぎても駅周辺や周りの山にも雪がぜんぜん見えない。これでは雪山歩きではなく藪山歩

きになってしまうと心配になるが湯西川温泉駅に着くと風花が舞い寒く雪も少しはありまあ大

丈夫かなと思う。バスで伴久ホテル前まで行くが途中湯西川にダムを造る工事が急ピッチで進

行中のためあわただしく感じる。完成後は湯西川周辺の山(明神ヶ岳など)のアプローチもだ

いぶ変わるだろう。バスを降り林道に入り仲石橋を渡るとすぐに尾根の取り付き地点に着く。

最初の登りは尾根というよりも山腹を直登するような急な登りでガレの上に薄く積もった雪が

滑りやすく木の枝を掴みながら登った。標高で50〜60mも登ると急登もおさまり尾根形が

はっきりしてくる。下降の時迷わないように目印の赤布を付ける。この後は雪の落ち込みに注

意しながら1021m、1220mと淡々と高度を稼ぐ。右手側には荒海山、背後には明神ヶ

岳が望まれる。1220mから1280mに登る途中、両側が切れ落ちたナイフリッジ状の所

があり緊張して通過する。地形図では読みきれない所でした。1467.1m地点を時間もお

してきたのでテン場とした。

 

3月8日

 今日は枯木山を往復してくるまでは荷物が軽くてだいぶ楽だ。左手側に日光連山を眺めなが

ら雪庇に気を付けて進む。進行方向が西から北に向きを変え1502m地点を過ぎるあたりか

ら尾根がぐっと幅を広げ傾斜も緩み平坦になる。何処でもテントが張れそうだ。また、徐々に

傾斜がまして急登をこなすと1692mに登り着いた。枯木山がすぐそこに聳えている。頂稜

に出る手前がかなり急に見え雪庇も発達しているようだ。雪面がだいぶ堅く急そうなので途中

でアイゼンを付けて登る事にする。頂稜直下30m位は急傾斜のアイスバーンでアイゼンの歯

が気持ちよくきく。左右の斜面も相当急で滑落したら止まりそうもない。怖々慎重に登る。小

さな雪庇をピッケルで崩して枯木山の頂稜の一角に出た。ここから山頂まで北方向に500m

位進んだ所で距離的に長く感じました。山頂からは懐かしい大嵐山や会津駒ヶ岳などの南会津

の山々、那須、釈迦ヶ岳、明神ヶ岳、日光方面の山々が見渡せました。この後は往路を慎重に

戻りテントを回収して帰路につきました。

 他の人の踏み後もなく、テープ類の目印も一カ所ぐらいしかなく静かな人擦れしていないル

ートでした。

 

(記:下野)

 

 

3月7日

伴久ホテル前バス停(9:35)−林道除雪前広場(9:39〜56)−仲石橋(10:05)

−1021m(11:38)−1220m(13:44)−1280m(14:46)−14

61.1mテン場(15:52)

3月8日

1461.1mテン場(7:00)−1502m(7:30)−1692m(8:20)−枯

木山山頂(9:35〜10:00)−1692m(10:35)−1461.1mテン場(1

1:44〜12:53)−1280m(13:12)−1220m(13:30)−1021

m(14:28)−仲石橋(15:37)−伴久ホテル前バス停(15:55)

戻る