新潟
角田山・国上山・弥彦山へ花の旅
2008年4月5日〜6日
高貫朋子、新堀くみ子、工藤満智子

 さわねが花旅?なぜ?と疑問に思われるのでこの企画が立案となったこと
から少し説明せねばならない。雪山が続き、そろそろ沢へと秩父の中津川奥
を考えていたが、まだ早いのではないかとの意見が出、新潟の残雪の山と変
更、だが、いつもの頼もしき男性二人が都合により参加できず、思い切って
花旅へと決めた。結局、我等、姦しトリオのみとなり、ゆっくり早春の花を
楽しむ事とあいなった。
 新宿23:10発ムーンライトえちごに乗車、早朝、地元の知人T氏の車
にて雨上がりの越後平野を一路、角田山へと向う。
鶯の朝の挨拶に迎えられ、松林の中の登山口を登ると、水仙の花々、芽吹
きの雑木林の下には、濃い紫の菫、クリーム色のイカリ草、ピンクのカタク
リ草の群落に出会う。少し登ると斜面いっぱいに白い可憐で小さな花が点々
と咲いている。雪割草である。新堀さんはにっこにっこと、満面の笑みをた
たえ、ご主人からの贈り物のカメラ、キャノンパワーショットで撮りまくっ
ている。接写の姿は年季入りである。
 この花は、正式にはオオミスミソウといい、新潟を中心とした日本海側の
ごく限られた地域のみ自生する花である。盗掘による被害で絶滅寸前であっ
たのを地元の人々の努力で再生された。今では全国から観光バスで大勢の
人々がこの季節、角田山に押し寄せる。私たちはそのルートをさけ、思う存
分静かにゆっくり花を観賞できた。
広い山頂は早い時間帯のため5、6人ほど。だが、1時間ほどのんびりして
いる間に四方から人が登ってくる。下山、藪の急な斜面一面、おびただしい
雪割草が咲いているのを見る事が出来た。里の人たちが守っている場所であ
る。いつまでこの愛らしい花々が野に咲き乱れていて欲しいと願う。
 さてその後、予定外であったが、光る穏やかな海を眺めながらシーサドラ
インを走り、良寛さまの里、国上山(くがみやま)へと向う。ここでは大勢
の家族連れ等に出会った。カタクリ、辛夷、峰桜、菊葉黄連が目についた。
 夜行の疲れを寺泊岬温泉でとり、夕飯のブタシャブの材料買出しに手間取
りながらテンバへ急ぐ。ざっくりと溝が出来た林道を、T氏の巧みなハンド
ルさばきでグイグイと標高200mの峠まで上り、テンバとする。日本海に
沈む夕日が雄大で、絶景の場所であった。
夕飯は、根っからの沢屋、高貫さんの採取した、野草のヤマ人参、土筆、
フキノトウをシャブシャブで味わった。彼女のおかげでいつも自然の恵みを
味わえる事が出来る。心残りは、時間が無く田圃の野セリを摘めなかった事。
 翌日の朝、5時ごろには弥彦山頂に雲がかかっていたが出発の時には消え、
本日も晴天なり。海を背に登り始めると其処はカタクリの群落。このカタク
リが、帰りには陽光を浴びていっせいに花びらをそらしている姿は、まるで
ピンクの蝶が今にも飛び立ち、舞うようである。やがて少し標高が上がると
今度は雪割草のお出迎え。角田山と違って、株はあまり見当たらないが花の
色が濃いように感じた。道は少し岩場らしきものあり、海岸隆起のあとが見
える。
 突然、ガードレールが登山道をふさぎ、コンクリートの道に出た。弥彦ス
カイラインである。スポーツカーが唸りをあげ走りすぎる。目の前の山頂は
多宝山、南方の方には電波塔が林立し、ロープウエイがある弥彦山山頂があ
り、ほとんど標高は変わらない。新堀さんが頑張って弥彦山山頂まで往復。
我々は展望台で昼寝。春霞で佐渡島は見えず残念であった。
 帰りは木立越しに海を臨み、ゆっくりと下山。地元の人たち数人と出会う。
陽が浴びて花びらが開いたのだろう、登ったときより多くの雪割草が目に付
いた。近年、沢と残雪ばかりの山行をしていたので久し振りに多くの花々に
出会えたのは大感激であった。
 T氏の車は、山をぐるりと廻り込み、岩室温泉へ向う。其処には大勢の中
高年登山者がいて、温泉につかりながら山談義に弾んでいた。大きなガラス
窓からは角田山が望まれ、極楽極楽。
帰途は、T氏の車で、越後平野を一直線に横断、燕三条駅まで送っていた
だく。たっぷりの雪をかぶった守門岳、まだまだ稜線に残雪が残っている粟
が岳が前方に霞んでみえる。今回の花旅は何から何までT氏のお世話になり、
異例の会山行となってしまった。心からお礼申し上げる。
 
(タイム)
4月5日 登山口6:00―角田山山頂8:30−9:15―下山口11:50
国上山 登山口駐車場14:00−国上山頂15:00
駐車場15:40― 寺泊岬温泉 ―林道テンバ18:00
4月6日 テンバ発7:40−弥彦山多宝塔9:50−テンバ着12:40
岩室温泉13:40−15:00―燕三条駅16:00

戻る