丹沢・唐沢川
2007年12月23日(日) 雨のち晴れ  
西嶋敏也、下野善令、楢原岳、高橋栄

小田急本厚木の駅南で西嶋さん、下野さん、楢原さんと落ち合って、車で煤ヶ谷をめざす。
途中、新会員の楢原さんの入会の動機や他に入会中のハイキングクラブの動向を聞いたりしながら現地をめざし雨の中をひた走る。
県道64号線、煤ヶ谷バス停付近から谷太郎林道へ左折する。
1kmほど入った人家の少なくなった林道の路肩へ車を止めて出発。
走行中、フロントガラスに当る雨粒は多かったが、雨支度をして歩き始めたときには、小降りになって空も明るくなり始めていた。
煤ヶ谷の寺家谷戸の集落から物見峠をめざす。
入口には立派な標識が有る。物見峠への道は緩やかで歩きやすい。
薄暗い植林地帯を過ぎると、冬枯れの明るい雑木林が現われ一同感動する。ここからは、小さな箱庭のような下界の景色も見える。
この辺りでは雨もやんで薄日が射し、汗をかく温かさになっていた。
こんなときに山歩きの楽しさがじんわりと込み上げて来る。だが、南面から尾根を越え北面へ山道が移ると強い木枯らしが吹き始め、とたんにそこが冬であることを思い知らされる。
突然冬になった山を、身を縮めながら高低の少ないトラバース道を物見峠まで歩く。
途中、土砂が山道を埋め足元が悪い場所を慎重に越える。
途中、これから歩くことになる林道が下に見える。
物見峠には休憩場所も作られているが、寒いのでそのまま下の林道へ降りることにする。
物見峠から三峰山方面へ10m歩くと、右へ降りる急階段がある。急斜面を降りた林道を西へ唐沢川をめざして歩くこと50分で唐沢川に架かる橋になる。
橋で沢支度をしてから入渓する。
唐沢川は幅広で水量の多い立派な沢だ。大岩の間を縫って落ちる流れが所々小さな滝を造っている。
滝らしい滝はないので沢慣れていない人でも歩けるだろう。
両岸の木々はとうに葉を落とし沢は明るい。
側道を歩く予定だったが踏み跡が明瞭でないので沢を歩くことに。
年末に思いがけない本格的な沢歩きとなる。
冷たいと思われた沢水も思ったよりは温かい。
隣の峰の斜面に残る白い雪とはアンバランスだ。
10分ほどで左から入る水量の多い沢を分け、右から入る沢の手前で昼食にした。
西嶋さんが用意した野菜入りラーメンの煮えるのを、食器を開いて待ちながら本格的な冬の到来の一瞬の間を借りた小春日和を沢の景色とともに満喫した。
山ノ神は、そこから10分ほどの所に小さな祠とともに有った。
大きな欅?の根が、大岩を蛇のとぐろのように巻いている様には畏怖を感じる。
この巨木が水嵩の増す沢の岸辺にありながら、何百年とそこに存在することに神性を感じたのは私ばかりでは無いだろう。この辺りには翡翠のような青い鉱石が岩石の中に見られるのも山ノ神の仕業ではなかろうか。
 きれいなナメの連なりをひたひたと歩いたあと、三峰山南稜に突き上げる幅広の沢を左に見てさらに本流の岸辺とゴーロを歩く。
ふらつきはじめた足元に注意を払うようになると、前方にコンクリートの堰堤が見えてくる。
三つの堰堤を右、右、左と越えると右岸にケルンがあった。
右岸を支尾根に上がるルートがここにある。
ケルンのある右岸を戻るように踏み跡を辿るとつづれ折れの急登になる。
この上には、南の展望の利く東屋があり疲れた足を休めた。
ここが唐沢峠だ。
実は、三つ目堰堤の上のケルンでこのルートを見つけることができずに、本流先の石尊沢と南大山沢の分岐まで遡ってしまった。そこでも右岸を上がるルートを見つけることができずに元のケルンへ戻ったというのが真実だ。
 唐沢峠からは標識どおりに不動尻をめざし急な斜面を降りる。
途中ルートが分かりにくかったのは、不動尻前の広場だ。ここは谷太郎川右岸の舗装道路をしばらく辿り、左岸に渡るコンクリート橋を越える。そこに煤ヶ谷方面の標識がある。
谷太郎川の左岸沿いに伸びるこの踏み跡は、途中クサリ場があるなど足元が悪い。
冬の早い夕暮れが迫る中、ようやくの思いで山道を抜け林道に飛び出したのは暗くなってからだった。
熊や猪が出没してもおかしくない森の闇を、大きな満月が明るく照らしていた。
四人賑やかに四方山話をしながら、無灯で林道をひた歩き車の背中を見つけたのは、もう日がとっぷりと暮れた5時過ぎだった。 (高橋栄)

タイム 登山道入口9:40−物見峠11:10−唐沢川橋12:00〜12:13−右岸から沢12:24−昼食12:45〜13:30−左岸から沢13:32−山ノ神(左岸)13:40−右岸から沢14:14−左岸から沢(大ノ沢)14:23−三基目堰堤上14:50−沢分岐14:55−三基目堰堤上15:00−唐沢峠15:10−不動尻16:00−谷太郎林道16:50−駐車地点17:15(寺家谷戸)
地形図 大山、厚木

戻る