丹沢
玄倉川弥七沢中俣
2007年11月18日
下野善令、工藤満智子、高貫朋子、高橋栄、西嶋敏也

今回は会のわらじ納めの遡行だ。
このわらじ納めを迎えないうちに一人の仲間が沢登りをやめてしまった。色々な意味で残念だ。
そんな思いを今日も抱えて新松田に集合。女性陣はすでに電車遭難だ。
なんとか皆が落ち合い高橋さんの車で弥七沢出合へ。そこで仕度をする。
林道から弥七沢に降りて入渓。
すぐに堰堤がありこれは右のハシゴを使って越えて行く。
すぐに5m滝。(林道からも見える)
これは左を登るが途中までトラロープが垂れ下がっている。両岸がせまっており渓は暗い。
3m程の滝を越えると7mひょんぐりの滝。
右側を頑張れば登れそうだが、「巻こう」と言う意見が多かったので左から高巻き入る。
ぐつぐつで高巻きも楽じゃない。
最終的には懸垂下降で沢に戻るががんばって登ったほうが安全だったかもしれない。
まだ両岸はせまっているが6m滝を左から登ると渓は少し開け明るい感じになる。
支流を右に分けるとまた少しゴルジュ状になる。
多段6m滝を越えるとすぐ2段4m滝。
この後、左に支流を分けるとまた短いゴルジュ状になりもう1本右に支流を分けるとスラブ8m滝。
この滝を越えると左岸の壁から水が結構な量で染み出している。
左岸に3m滝で支流を分け20m程進むと左俣がほとんど涸れ滝状態で4mで出合う。
ケルンが積んであり、(左俣に向かって)左の木に赤テープが3本程捲き付けてある。
これだけ目印があれば間違いようがない。(が、手前の支流の方が水流が多いので間違いやすい)
左俣の4m滝を登り奥の滝を見に行く。
左俣を上がるか中俣を上がるかの話になるが中俣の方が圧倒的に明るい感じなのであっさりみんなの意見がまとまり中俣を行く事にする。
ケルンを更に強固なものにして遡行を続ける。
2段6m滝を越え、4m滝を越えていく。
ユー字溝状の5m滝を越えると2段10m滝が見える。これは右俣だ。
地形が少し複雑だが地図と現場を見比べれば納得できる。
中俣に入っていき、(水はすでに無い状態)最初の二俣を右、5m涸滝を越えて次の二又を左に入る。
右の方が先まで沢形が延びているが右も左もガレガレのザレザレで大変そうなので安易に稜線が近そうな左に入った。それでも稜線に上がるまでは一苦労でまるで砂の斜面を登っているような感じだ。
上がった所はcot860m付近で下野さんは弥七ノ頭に行きたかったようだが時間も押しているし諦めてもらった。
沢下降も諦めて、稜線にあるふみ跡を辿る事にする。
もちろん無条件で辿っていくとどこに連れて行かれるか解らないので地図とにらめっこしながらである。
少し地形が複雑だが地図とコンパス、周りの風景と検証しながら道の無い尾根を下っていく。
これが本当の山の遊び方なのだ。ハイキングでは決して味わえない面白さ。本当に楽しい。僕は今、多少のお金を積まれてもこの遊びは止められない。
ほとんど迷わないで出合に降り立つことが出来た。   (西嶋敏也)

タイム 入渓9:20−F1・10m9:49−F3・5m10:30−二俣(2:1)550m10:47−F5・8m二段10:58−左俣だまし11:10〜11:20−左俣11:22〜11:38−5m11:40−二俣640m11:54−中俣出合11:57−8m涸滝上12:58−稜線866m(昼食)13:55〜14:23−鞍部、左俣下降点795m14:39−小割沢下降点手前を左支尾根へ14:45−林道16:00                       (高橋栄)
地形図 中川
                               戻る